学校ブログ

1年間がんばりました!4月7日に元気に会いましょう!!

本日は令和6年度の最終日でしたので、大沼っ子たちたちは、担任の先生から通知表をいただきました。がんばったことを褒めてもらったようです!

★集団下校で元気に帰宅しました。

大沼っ子のみなさん、安全な生活に心がけ、4月7日は元気に登校してくださいね。待ってます!

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に対して、温かなご支援・ご協力をいただきまして、感謝申し上げます。おかげさまで、今年度が無事に終わりました。次年度も変わらず、ご支援・ご協力をお願い申し上げます。

令和6年度 修了式

本日は今年度の修了式でした。様子を紹介します。

★修了式の前に、今年度最後の表彰式を行いました。3人とも、立派な態度でした!

★各学年の代表の児童に校長先生より修了証を渡しました。元気な返事がステキでした。

★1年間を振り返っての作文発表 1・3・5年生が堂々と発表しました。かっこよかったです!

   

★校長先生の話 話のおにぎりは2つでした。

 

おにぎり1つ目は、1年間のそれぞれの成長ぶりを褒めました。

おにぎり2つ目は、桜の花は厳しい冬を乗り越えるからこそ、美しい花が咲く例えから、一生懸命がんばった人は立派に成長して、4月に1学年進級する、と話しました。そして、大沼っ子は、無事に、全員進級できますね!と締めくくりました。

★生徒指導主事の先生の話 安全に気を付けて春休みを過ごしてほしいと話しました。

大沼っ子たちは、各学級で画面越しながら、友達の作文発表や先生の話を真剣に聴くことができました。

1年間の成長を感じました。

 

令和6年度第74回卒業証書授与式が行われました!

季節外れの風雪注意報が出された本日でしたが、本校の卒業証書授与式が厳かに行われました。

★卒業証書授与式会場

 

★会場の外は風雨でしたが、壇上の花は春でした!卒業生をお祝いしていました。

★校長先生から一人一人卒業証書が手渡されました。

★卒業生による「別れの言葉」は保護者の皆様に向けてのメッセージでした。

★学級毎の記念写真

卒業生の皆さん、自分の力を信じて、大きく羽ばたいてください!

卒業生の保護者の皆様、今までの長い間、

本校の教育に温かなご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。

もうすぐ春がやってきます!

本校体育館前に紅白の梅の木があります。何気なく見たら、梅の花が可憐に咲いていました。また、職員玄関に行く階段の花壇にもかわいい水仙が咲いていました。もうすぐ春がやってきますね!

グラウンドでは、大沼っ子が元気に体育の学習をしていました!

春が待ち遠しいです!

【6年生】卒業式予行と最後の学年レク!

いよいよ卒業が間近に迫った本校では、卒業式予行を実施しました。立派な態度で当日も臨めそうです!そして、6年生はその後、最後の学年レクを楽しそうに行っていました!

★6年生の卒業式に込める気持ちがスローガンで表されています!

 

★学年レク!揃いのTシャツがかっこいい

 

★紅白玉入れで大盛り上がり!!

 

 

★やっぱり学級対抗リレーは白熱しました!

 

★大繩の八の字跳びもやりました。

 

優勝学級は・・・・?

6年生の保護者の皆様、お子さんに聞いてみてください。

ステキな仲間と一緒に「思い出を大切に 心に残る卒業式」になるよう、支えていきます。

 

【4年生】造形遊び~遊具を不透明なビニルでデコレーション~

4年生がグラウンドで図工の学習をしていましたので、紹介します。

4年生がやっていたのは、「造形遊び」という活動でした。不透明なビニルで遊具を包み、イラストを描いたり、色とりどりのスズランテープでデコレーションを施したりして、その中で遊んで楽しみました。

★活動の様子です!

 みんな楽しそうに、ビニルで遊具を包み、その中で遊びました。

★ビニルで包んだ遊具はこんな感じです!

いつも遊んでいる遊具とは違ったものになったようです!

子どもたちの発想の豊かさに驚きました。

 今回は4年3組の授業の様子を紹介しましたが、4年1組、4年2組でも同じ授業を行います。

 

3月の全校朝会

今年度最後の全校朝会がありました。その様子を紹介します。

★がんばった大沼っ子たちを表彰しました。どの子もしっかりとした態度でした!

 ☆文化面でがんばったみなさん

 ☆運動面でがんばったみなさん

★校長先生の話

今年度最後の全校朝会に当たり、「節目」について話しました。

★生徒指導主事の先生の話

みんなで生活している学校や地域です。次のことに気を付けましょう。

①思いやりの心をもって、家族や友達、地域の方に接すること。

②いじわるをしないこと。「みんなちがってみんないい」のです。

③グラウンドや道路上、大沼交流センターにゴミを散らかさないこと。

④タブレットやスマートフォンの使い方に気を付けること。

 具体的には、SNSに個人情報を載せない、友達や自分の写真を挙げない、悪口を書かない、SNSで知り合った人と連絡を取らない等。

気になる大沼っ子の様子を紹介し、注意を促しました。

あと数日で卒業式・修了式を迎えます。気持ちの良い態度で最後のフィニッシュを迎えたいと思います。

PTAによる愛校作業 ありがとうございました!

去る2月26日(水)にPTAによる愛校作業が行われました。その様子を紹介します。

この日はPTAの皆さんが来校くださり、給食後の12時55分から35分間、児童と一緒に校舎内の清掃活動をしてくださいました。日頃、児童では届かない高い所などの清掃をしてくださり、とてもきれいになりました。

★教室の高いところを掃除してくださいました!

 

 

★教室の換気扇も取り外してきれいにしてくださいました!

 

★廊下の高い窓がピカピカになりました!

 

 

★トイレもピカピカに磨きをかけてくださいました!

 

 

PTAの皆様、愛校作業で校舎内をきれいにしてくださり、ありがとうございました!大沼っ子たちは、お家の方が一緒に清掃活動をしてくださったので、皆さんのがんばる姿をお手本に、自分たちもがんばっていました。

大沼っ子たちは、校舎のお掃除と共に、心もきれいに磨かれました。

【6年生】今年度最後の授業参観~その6~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。6年生は総合的な学習の時間に調べた「自分の未来予想図を描こう」の発表会でした。6年生の大沼っ子たちは、1年間を通して、「自分は何が好きか」「自分は何が向いているか」「家の人はどんな職業に就いているのか」などを追究したり、いろいろな職業の方に話を聞いたりしました。そのような活動のまとめとして今回の発表「自分の未来予想図を描こう」になりました。堂々としていて立派でした!!

★発表の様子を紹介します!

あと数日で卒業する6年生、未来に向けての青写真をしっかり描いているようです!

大きな飛躍を期待しています!がんばれ6年生!

6年生の保護者の皆様、お寒い中、参観していただき、ありがとうございました!

 

 

【5年生】今年度最後の授業参観~その5~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は5年生の様子を紹介します。

★5年生は「音楽会」でした。学年での合唱と合奏、学級毎の合唱、宿泊学習で盛り上がった「ジンギスカン」というダンスが出し物として用意されていました。

★学年合奏『威風堂々』

★ダンス『ジンギスカン』

合唱や合奏のレベルが高く、いよいよ最高学年になる雰囲気が5年生の大沼っ子たちから感じられ、頼もしく思いました!

5年生の保護者の皆様、お寒い中、参観していただき、ありがとうございました!

【4年生】今年度最後の授業参観~その4~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は4年生の様子を紹介します。

4年生は総合的な学習の時間に「身近な人に寄り添う」をテーマに、調べ学習をしてきました。そのまとめとして、パワーポイントを活用したり、模造紙にわかりやすく表現したりしていました。授業参観では、まとめた内容を発表しました。

★4年1組の発表の様子

★4年2組の発表の様子

★4年3組の発表の様子

どの学級も、どのグループも発表の仕方を工夫して、聞き手にわかりやすかったです。

4年生の保護者の皆様、寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

【3年生】今年度最後の授業参観~その3~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は3年生の様子を紹介します。

★3年生は総合的な学習の時間を参観していただきました。

 「大沼の町はかせになろう」という単元のまとめとして、2年生に町の様子を発表するパワーポイントの資料を作成しています。その内容を精査するのが、今回の授業参観での学習です。

★パワーポイントを使って発表のリハーサルです。

 機械の操作も3年生が行います!

★学級の友達は、発表にもとづいたクイズに答えます。

★グループでパワーポイントの資料も確認しました。

★楽しく学べるようにクイズを出すような仕掛けがあり、どのグループも大盛り上がりでした!

★友達の発表を聞くときは、アドバイスカードも記入しました。

★2年生に向けての発表練習がうまくいって、満足な3年生です!

 タブレットの活用もばっちりでした!

3年生の大沼っ子たちは、間近に迫っている2年生に向けての発表会を楽しみにしています!

がんばって、発表してね!

3年生の保護者の皆様、寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

【2年生】今年度最後の授業参観~その2~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は2年生の様子を紹介します。

★2年生は「自分への賞状を書こう」という学習でした。

 1年間で成長したことやがんばったことなどをそれぞれ賞状に表す活動です。

どの学級でも、2年生の大沼っ子たちは真剣に自分への賞状を書いていました。

2年生の保護者の皆様、寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました!

子どもたちが賞状を持って帰ってきたら、大いに褒めてください。

給食集会

 2月18日 給食委員会による給食集会を行い、給食委員の毎日の活動や、12月に行った「給食委員1日体験」の様子を伝えました。また、調理場で給食を作ったり片付けたりしている動画も流し、作ってくださる方への感謝の心と、少しでも残さず食べることができるよう呼びかけました。

 

一つの鍋で1000人分作れます。

 一つの鍋で千人分作れます。

放課後は大量の食器を洗います。

放課後は大量の食器を洗います。

残食量もはかります。

残食量もはかります。

少しでもフードロス削減できるといいですね。

少しでもフードロス削減できるといいですね。

【1年生】今年度最後の授業参観~その1~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は1年生の様子を紹介します。

★1年1組 音楽 みんな上手に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

★1年2組 音楽 タブレットを活用してタンバリンでリズムを打っていました。

★国語 学校のことをクイズにしてクイズ大会をしていました。

もうすぐ2年生になる大沼っ子。心も体も大きく成長しました!

1年生の保護者の皆様、寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

【1年生】R7度に入学する小さなお友達の「小学校体験」がありました!

新入学児童保護者説明会と同じ日に、新しく入学予定の幼稚園児や認定子ども園児が1年生の教室に来ました。「小学校体験」に参加するためです。園児の皆さんは、緊張しながらも、楽しく体験活動をしました。その様子を紹介します。

★床にかがんでいるのが現1年生です。とてもお兄さんお姉さんに見えますね!

★まずはワークシートに「つくし」と書きました。

 現1年生が優しく見守り、助けていました!

★現1年生のタブレットを使って、タブレットの操作をしました。

現1年生は、いつの間に心が成長し、2年生に向かっていて、頼もしく思いました。小さなお友達のお世話、ありがとうございました!

新入学予定の園児の皆さん、緊張せず、入学してくださいね。お兄さんお姉さんが優しく見守ってくれますよ。

2月の全校朝会

2月の全校朝会の様子を紹介します。

★表彰式がありました。立派な態度で臨みました!

★校長先生の話

話のおにぎりは2こでした。1つ目は、本校の合い言葉「当たり前のことを当たり前にできる子」の約束について確認しました。

2つ目は、春を待つ桜の枝の話でした。枝は生きていて、温かくなったら咲く桜の花のように準備を着々としています。「当たり前のことを当たり前にがんばる」と、大沼っ子たちの心にも、すてきな花が咲きますよ。がんばりましょう!

★生徒指導の先生の話

残念なのですが、放課後、グラウンドにお菓子の袋が落ちていたことについての話でした。本校では、放課後遊びに来る際もお菓子やジュース等を持ち込まないと指導しています。大沼っ子のみなさん、気を付けましょう。

もう少しで今年度も終わります。学校では、学校生活や学習のまとめをしっかり行っています。

【1年生】地域の高齢者に昔遊びを教えてもらったよ~その3~

1年生は生活科の「きせつのことをつたえあおう」と「ふゆのあそび」の学習として、地域の高齢者の皆様にご協力いただき、1月に「昔遊び会」を開催しました。今回もその様子を紹介します。ぜひ、前回や前々回のブログも見てください!

★羽根つき遊び お正月にする遊びですね!なつかしいです。

★カルタ取り遊び 真剣な大沼っ子たちのまなざしがステキです!

★福笑い この遊びもお正月にやりますよね!

★ぶんぶんごま遊び

★お手玉遊び

★カンぽっくり

たくさんの楽しい遊びを教えていただきました。

地域の高齢者の皆様、ありがとうございました!

【1年生】地域の高齢者に昔遊びを教えてもらったよ~その2~

1年生は生活科の「きせつのことをつたえあおう」と「ふゆのあそび」の学習として、地域の高齢者の皆様にご協力いただき、1月に「昔遊び会」を開催しました。今回もその様子を紹介します。

11種類の昔遊びのコーナーがあり、1年生の大沼っ子は大喜びでした。

★けん玉遊び

★こま回し こまにひもを巻き付けるのが難しかったようです。

★めんこ遊び これってどうやって遊ぶの?

★あやとり遊び

★竹とんぼ

今回の紹介はここまでです。次回は残りの6種類の遊びを紹介します。

寒い中でしたが、地域の高齢者の皆様はお元気で、大沼っ子を遊ばせてくださいました。ありがとうございました!

 

 

【1年生】地域の高齢者に昔遊びを教えてもらったよ~その1~

1年生は生活科の「きせつのことをつたえあおう」と「ふゆのあそび」の学習として、地域の高齢者の皆様にご協力いただき、1月に「昔遊び会」を開催しました。今回から3回シリーズで様子を紹介します。

★開会式 1年生ですが、司会進行をしっかり行いました。

★ご協力いただいた地域の皆様です。

★学年PTA役員さんもサポートに来てくださいました。

★11種類の昔遊びのコーナーがありました!どれも楽しそうです!

次回は昔遊びコーナーの様子を紹介します。

お楽しみに!

【2年生】おもちゃ大会を開きました!~その2~

2年生は生活科の学習で「手作りおもちゃで、小さなお友達を喜ばせよう」をテーマに、2学期後半から着々と準備を重ねてきました。どんなおもちゃにしようか、どんな工夫をすれば喜んでくれるかな、作ったおもちゃを動かしてみよう、などなど、子供たちの知的な気づきを大切にして学習に取り組んできました。

1月、いよいよ小さなお友達を招待した「おもちゃ大会」本番を迎えました!前回は1年生との楽しい一時を紹介しました。今回は、幼稚園生などの小さなお友達を招待した様子を紹介します。

★2年生が作ったおもちゃ ルールの説明もありました。

 

 

★大沼幼稚園・すぎのこ幼稚園・多賀さくら認定子ども園のお友達がきました。

学校の中では面倒を見てもらう側の2年生たちですが、小さいお友達には、優しく教えたり、盛り上げたりしてお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。「おもちゃ大会」を通して心が成長したようです!!

2年生の保護者の皆さん、おもちゃ大会の様子をお子さんに聞いてみてください。

【2年生】おもちゃ大会を開きました!~その1~

2年生は生活科の学習で「手作りおもちゃを準備して、小さいお友達を喜ばせよう」をテーマに、2学期後半から着々と準備を重ねてきました。どんなおもちゃにしようか、どんな工夫をすれば喜んでくれるかな、作ってみたおもちゃを動かしてみよう、などなど、子供たちの知的な気づきを大切にして学習に取り組んできました。

1月、いよいよ、小さなお友達を招待して「おもちゃ大会」本番を迎えました!その様子を2回シリーズで紹介します。

★会場の体育館にはステキな看板がありました。

★第1部として1年生を招待しました。

 招待状の裏がおもちゃ体験シートになっていました。

 

★趣向を凝らしたおもちゃがいっぱいです!

 ルールの説明があり、遊ぶ人目線で工夫されていました。

  

 

★1年生も興味津々。楽しく遊びました!

★最後に「終わりの会」を2年生が主催しました。

★1年生から感想発表がありました。

★1年生はきちんとお礼を言えました。

 来年はみんながおもちゃ大会を主催するんだよ!

楽しい、心温まるおもちゃ大会(1年生の部)でした。

次回は近隣の幼稚園やこども園のお友達を招待した様子を紹介します。

お楽しみに!

 

 

第4回学校運営協議会を開催しました

去る1月17日(金)に第4回学校運営協議会を開催しました。その様子を紹介します。

本校は「地域の学校」として、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めています。今回は、12月に実施した学校評価(児童からの評価および保護者からの評価)の結果をもとに意見をいただきました。

★学校運営協議会での話し合い

★授業の様子を参観

 各学級・学年では、先生と子供たちが、楽しくそして真剣に授業を行っていました。

会議でいただいた、12月の学校評価についての意見の詳細につきましては、2月上旬を目途に、学校便り臨時号で保護者の皆様、地域の皆様にお示しします。お待ちくださいませ。

不審者対応の避難訓練を実施しました

冬晴れの青空の下、中休みに「不審者がグラウンドに侵入してきた」との想定で、避難訓練及び職員の対応訓練を実施しました。

★避難訓練の想定①:中休みに児童は外で遊んでいます。

 

★避難訓練の想定②:地下通路から不審者が侵入してきました。近くにいた職員が対応します。

★避難訓練の想定③:別の職員が児童に教室に入るよう指示します。

★児童が避難し終わった後に、不審者役をやっていただいた日立警察署の方から、

 職員の「不審者対応の仕方」を教えていただきました。

★刺股(さすまた)の効果的な扱い方も教わりました。

学校は児童と職員がともに安全・安心に生活する場です。

その安全・安心を守るための訓練は、おろそかにせず、繰り返し実施しています。

1月8日の朝~黒板にメッセージ~

令和6年度第3学期の始業式の朝、まだ大沼っ子が来ていない教室を見ると、黒板にメッセージがありました。新たな気持ちで3学期を迎えようという、演出のようです。一部を紹介します。

 

どの学級でも、気持ちを新たに新学期がスタートしました。

令和6年度 第3学期始業式

本日、令和6年度第3学期の始業式を行いました。

★3学期の目標発表 

 3人とも「自分で考え、行動していきたい」と立派な目標を発表しました!すばらしいです!!

  

★校長先生の話のおにぎりは2コでした。

 

1つ目は、今年は巳(み)年です。実(み)りの多い年にしましょう!

2つ目は、「当たり前のことを当たり前にできる子」の6つの約束を確認しました。

学校に元気な大沼っ子たちが戻ってきて、活気にあふれた一日でした。

インフルエンザなどの感染症が流行し始めています。みんなで気を付けて、元気に生活させていきたいです。

 

 

本年もよろしくお願いいたします!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 

今年は巳年です。気持ちを新たに実(巳)を結ぶ年にしていきたいと思います。

明日から令和6年度3学期が始まります。大沼っ子の元気な笑顔に早く会いたいです。

保護者の皆様、地域の皆様、3学期も温かなご理解、ご協力をお願いいたします。

2学期の終業式と通知表

本日で令和6年度第2学期が終わりました。今回は終業式と通知表渡しの様子を紹介します。

★終業式の前にたくさんの大沼っ子たちを表彰しました。しっかりとした返事ができ、立派な態度でした!

教室で呼名された大沼っ子たちも大勢いました!2学期のがんばりの結果ですね。おめでとうございました。

★終業式 2学期を振り返って3人の子供たちが発表しました。

  

3人とも、堂々としていて、立派な発表でした!

★校長先生の話

Y(やれば)・D(できる)・K(子)の大沼っ子たちのがんばりをほめました。

それは、すすんで挨拶、目上の人に対する言葉づかい、自分で考えて家庭学習に取り組む姿です。

安心・安全な生活を心がけ、3学期の始業式に元気に会いましょう!

★通知表のお渡し 一人ずつ担任の先生から通知表が手渡され、がんばりを褒めてもらいました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に温かな眼差しとご協力、ご支援をいただきまして、ありがとうございました。大沼っ子たちは家庭・地域で年末年始を過ごします。どうぞよろしくお願いいたします。

来年も変わらぬご支援をお願いいたします。

 

 

 

【5年生】留学生から学ぶ

5年生の外国語科の授業で「留学生から学ぶ」をしました。今回はその様子を紹介します。

★本校の近くにある茨城キリスト教大学に留学している方が5人来校してくださいました。

★イタリアの方からイタリアについて聞きました。

★ベトナムの方からベトナムについて聞きました。

★インドネシアの方からインドネシアについて聞きました。

大沼っ子たちは、世界のことに興味があり、真剣に話を聞いていました。

★自由に自分の紹介をしたり、ベトナムのノンラーという傘をかぶらせていただいたりして、交流しました。

5年生の大沼っ子たちにとって、「英語でコミュニケーションがとれると視野が広がる」という、ステキな体験になったことでしょう。

5年生の保護者の皆様、ご家庭で、どんな話をしたのか、聞いてみてください。

手をつなぐ親の会 交歓会

手をつなぐ親の会主催の「交歓会」が開催されました。内容は、本校の特別支援学級在籍の児童とその保護者とで、松ぼっくりを使ったミニツリーづくりです。親子で制作する楽しい一時となりました。

★材料は役員の方が用意してくださいました。

★どんなツリーにしようかな・・・。親子で楽しみながら作成しました。

★こんなステキなツリーができました!

職員玄関に飾ってあります。

ご来校の際は、ご覧になってください!

役員の皆様、交歓会の準備、当日の運営ありがとうございました。

大沼っ子たちは、とてもステキな時間を過ごすことができました。

【6年生】美術鑑賞「日本画トランク」出前授業

今回は6年生が行った美術鑑賞出前授業の様子を紹介します。講師は、美術が専門の本校の教員です。茨城県天心記念五浦美術館より借りた「日本画トランク」をもとに横山大観の掛け軸の鑑賞の仕方を学びました。

★借りてきたレプリカは、掛け軸5本、屏風絵2対、絵巻1本です。

★横山大観の5本の掛け軸のうち、4本は墨絵です。春・夏・秋・冬の四季がテーマです。

 季節を考えながら鑑賞しました。

★国宝「鳥獣人物戯画」のレプリカもおもしろいです!

★日本画(水墨画)の見方をわかりやすく教えていただきました。

★国宝「風神雷神図屏風」と国宝「源氏物語関屋・澪標図屏風」(共に俵屋宗達:作)レプリカも鑑賞しました。

貴重な体験になりました。

6年生の大沼っ子のみなさん、ぜひ本物を見て欲しいです!

6年生の保護者の皆様、子供たちから話を聞いてみてください。

【5年生】SDGs出前授業

11月末に5年生が実施した「SDGs出前授業」を紹介します。

5年生は総合的な学習の時間に「ビオトープ」の保全活動に取り組んでいます。その流れでSDGsについても調べてきました。そこで、東京の「ケシオン」という会社が提供している「SDGs出前授業」を受け、さらに視野を広げました。

★出前授業の講師の先生からSDGsについて話を聞きました。

★日本を代表する企業のSDGsへの取り組みを1分間のナレーションで紹介している教育コンテンツ「SDGsラジオ」(ケシオン提供)を活用して学習しました。

★どんな会社が何のためにどんな活動をしているか、ラジオの声を真剣に聞き、ワークシートに記入していきます。

★「なぞとき」という、大沼っ子たちが興味を引く言葉で、授業に引き込まれます!

この授業のお陰で、5年生は、まさに、現在の社会のSDGsの取り組みの最前線を知ることができ、「自分は何をするのか?」という前向きな問いを持つことができました。

 

全校朝会(12月)を行いました

今回は12月の全校朝会を紹介します。

★全校朝会で表彰された大沼っ子たち

表彰された大沼っ子たちは立派な態度でした!

★校長先生の話 今回の話のおにぎりは2コでした。

★1つ目のおにぎりの内容は、授業に集中している大沼っ子たちの素晴らしさや「当たり前のことを当たり前にできる」の項目の中から「胸章を付ける」や「元気な挨拶」がとてもすばらしく、「Y(やれば)・D(できる)・K(こども)」だと褒めました。

★2つ目のおにぎりの内容は、「黙働(もくどう)」はみんなが持っている「5つの玉」を磨くステキな行為なのだと話し、心の5つの玉をしっかり磨くよう、黙働をがんばろうと話しました。

早いもので、今年も残り15余日となりました。

2学期終業まで7日です。学校では2学期のまとめを行っています。

【6年生】校内絵画展の作品紹介~その6~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は6年生で、最終回です。「思い出の大沼小」というテーマで、卒業を間近に控えた6年生は「思い」が強い場所を切り取り、絵に表しました。どうしてそのシーンを描いたのか聞いてみたいです。

★6年1組

★6年2組

★6年3組

どれも力作揃いです!!

6年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご鑑賞ください。そして、どうしてこのシーンを描いたのかを、お子さんに聞いてみてください。

【5年生】校内絵画展の作品紹介~その5~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は5年生です。「言葉から思いを広げて」というタイトルで、物語や詩の世界を、想像の翼を広げて絵画に表しました。どの作品も物語や詩のワンシーンが浮かぶステキな作品です!

★5年1組

 

★5年2組

★5年3組

もう一度、宮沢賢治の物語を読み返したくなりました!

5年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご鑑賞ください!

【4年生】校内絵画展の作品紹介~その4~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は4年生です。「わすれられない気持ち」というテーマで思い思いのシーンを絵画に切り取りました。見応えのある作品ばかりです。

★4年1組

★4年2組

★4年3組

力作揃いです!

4年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご鑑賞ください!

【3年生】校内絵画展の作品紹介~その3~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は3年生です。「あの日あの時の気持ち」というテーマで、動きのある自分を描いた作品です。どの大沼っ子も丁寧に着彩し、描かれた子は、どことなく「自分」に似ています。

★3年1組

★3年2組

★3年3組

どの作品も力作揃いです!!

3年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご覧ください。

【2年生】校内絵画展の作品紹介~その2~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は2年生です。どの大沼っ子も想像力を膨らませて「ひみつのたまご」から生まれた世界を描きました。

★2年1組

★2年2組

★2年3組

力作揃いです!

2年生の保護者の皆様は、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご覧ください。

【1年生】校内絵画展の作品紹介~その1~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は1年生の作品です。どの大沼っ子も伸び伸びと描きたい対象物を描いています。

★1年1組

★1年2組

★1年3組

 

1年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に実施される二者面談の際すばらしい1年生の作品をご覧ください!

ありがとうございました!ALTさん!!

令和5年度から本校の外国語活動及び外国語科の授業を教えてくださっていたALTの先生が、11月15日で本校をお辞めになりました。ご家庭の都合で、九州へ引っ越しするそうです。大沼っ子たちは残念がっていました。どこかで会えると良いですね・・・!

子供たちがお世話になりました!

ALTさん、ありがとうございました!新天地でのご活躍をお祈りしております!

文化庁 芸術家の派遣事業による~音楽鑑賞会を開催しました!その2~

文化庁「芸術家の派遣事業」に応募し、プロの音楽家さんが3名来校してくださいました。今回も前回に引き続き様子を紹介します。

★ピアノ、フルート、パーカッション奏者3名で構成された「ジルトーン」という音楽ユニットによる演奏会です。

★中学年の部 ノリノリで元気に楽しく音楽会を盛り上げました。

 オーシャンドラムのセッションも楽しそうでした。

★真剣に聞き入る中学年の大沼っ子たち

★高学年の部 楽器の説明や使い方も教わりました。

★オーシャンドラムのセッションもありました。

★「ラジオ体操風」に本校校歌をアレンジして演奏してくださいました。

みんなニコニコしながら体を動かしました。

★最後にお礼の言葉と花束贈呈

プロの音楽家さんが奏でる音楽が響くステキな時間をもつことができました。

保護者の皆様、お子さんに様子を聞いてみてください。

文化庁 芸術家の派遣事業による~音楽鑑賞会を開催しました!その1~

文化庁の「芸術家の派遣事業」に応募し、プロの音楽家さんが3名来校してくださいました。今回はその様子を紹介します。

★来校してくださった音楽家の皆さんです!

 ユニット名:ジルトーン

★「ジルトーン」はピアノとフルートと打楽器奏者の3人グループです。

  

★演奏会は三部(低学年の部・中学年の部・高学年の部)に分かれて行いました。

 子供たちに合わせて選曲してくださいました。

★低学年の部 体を動かしたり、一緒に歌ったりして、とても盛り上がりました。

★ハワイの曲に合わせて「オーシャンドラム」という波の音を出すことができる打楽器で代表のお友達がセッションしました。

今回はここまでです。次回は中学年の部、高学年の部を紹介します。

お楽しみにしてください~。 

 

【5年生】【6年生】校内陸上記録会~その3:学級対抗リレー~

今回も本校で開催した校内陸上記録会の様子を紹介します。校内陸上記録会の最後の種目は、5・6年生全クラスによる学級対抗リレーでした。

★5年生は校内陸上記録会(学級対抗リレー)には初めての参加です!

 円陣を組んで気合いを入れている学級がありました。

★さあ、スタートです! 

黒いTシャツを着用しているのが6年生、体操服を着用しているのが5年生です。

★バトンパスがスムーズ!

★1・2・3位は6年生でした!さすがです!!

★4・5・6位は5年生でした。最後まで力走しました!!

★閉会式 司会陣

★閉会式に5・6年生はしっかりした態度で臨みました。

初冬を思わせる寒さでしたが、5・6年生の熱気でさわやかな時間となりました。

応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました!

今回で校内陸上記録会の様子の紹介は終わります!

【6年生】校内陸上記録会~その2~

今回も本校で開催した校内陸上記録会の様子を紹介します。

6年生の児童は体育の授業で陸上競技を学習し、自分でやりたい種目1種目に出場しています。競技中の、全力を出し切っている姿に感動しました。

★1000m走 男子・女子

  

★走り高跳び 男子・女子

 

★走り幅跳び 男子・女子

 

★ボールスロー 男子・女子

 

★80mハードル走 男子・女子

 

★50m走 男子・女子

 

★100m走 男子・女子

 

体育の学習時より記録が伸びた子が大勢いました。自信につながったことでしょう。

学級毎に友人を応援する態度もすばらしく、みんなで盛り上げた記録会です。

次回は5年生と一緒に競技した「クラス全員リレー」を紹介します。

お楽しみに!!

  

【6年生】校内陸上記録会~その1~

今回は本校で実施された校内陸上記録会の様子を紹介します。

★記録会は6年生が行いました。気合いが入っている朝の様子です!

★開会式 司会陣

★開会式は厳かに進みます。

★競技場の諸注意もしっかり聞きます。

★準備運動

開会式が終わり、いよいよ競技開始です!

その様子は次回紹介します。お楽しみに!!!

【5年生】アウトリーチプログラム「体育館コンサート」を楽しみました!

今回は5年生のアウトリーチプログラム「体育館コンサート」の様子を紹介します。

 ※アウトリーチプログラムとは、日立シビックセンターで運営している、主に日立市在住の芸術家を学校に招いて出前授業や体育館コンサート、音楽室コンサートを実施する事業です。

★本校には日立市在住のピアニストさんと、本校出身のソプラノ歌手さんが来てくださいました!

 

★5年生は、弾むピアノの音、転がるような高音の声に圧倒されていました。

★途中で「腹式呼吸」の仕方を教わったり、一緒に本校の校歌を歌ったりして盛り上がりました!

本物の音楽に触れ、情操が豊かになった5年生でした。

5年生の保護者の皆様、お子さんに様子を聞いてみてください。

 

 

【6年生】外国語科~オーストラリアの学校との交流会~

今回は6年生の「外国語科」の授業を紹介します。本校の6年生は、英語での会話により「必要感」がもてるよう、オーストラリアの学校と交流しています!「zoom」を活用してオーストラリアの学校とつなぎ、オーストラリアの小学校4~6年生に当たる子供と直接交流しました!

交流した学校は、『セントピーターズ アングリカンカレッジ ブラウリー校』です。幼稚部から高校まである、ニューサウスウェールズ州の学校です。ブラウリー校は日本語の授業があり、その授業の一環として今回の交流にも協力してくださいました。

★みんな交流会を楽しみにしています!

★2人ずつ、直接オーストラリアの学校の子供たちと会話します!

★画面の半分にはオーストラリアの子どもが、半分には本校の児童が映し出されています。

★発表原稿はこのワークシートに書き込んで作っていました。

互いに将来の夢を話したようですね!

外国の方と直接話せる機会があることは、すばらしい経験です!

オンラインを使うと、こんなことが手軽にできるのですね!

6年生の保護者の皆様は、お子さんに様子を詳しく聞いてみてください。

 

【3年生】親子学習会~万華鏡づくり~

今回は3年生の親子学習会での「万華鏡づくり」を紹介します。

★日立理科クラブの方から指導していただき、万華鏡を親子でつくりました。

★万華鏡の「タネ」が完成しました!

★材料を組み立てて完成です!!

★完成した万華鏡をのぞき込み、「きれい~!」「わあ~!」といった声が聞こえました。

3年生たちは、「万華鏡の仕組み」の不思議に感心していました。

3年生の保護者の皆様、親子学習会にご参加くださいましてありがとうございました!

【3年生】校外学習~日立市消防本部&日立警察署~

今回は3年生が社会科の「くらしを守る」の学習の一環で、日立市消防本部と日立警察署を見学に行った様子について紹介します。

★はじめに日立市消防本部に行きました。

★消防署の職員の方に案内され、署内や「働く車」を見学しました。

子供たちは話をよく聴き、熱心にメモをしています!真剣な表情がステキです!

★次に日立警察署を見学しました。話を聞いたり、「働く車」を見学したりしました。

 

3年生たちは、自分たちの生活を守ってくださっている、消防署や警察署の仕事の様子がわかったようです。

この学習を元に新聞にまとめていくようです。できあがりが楽しみです!!

【生活委員会】いじめ0(ゼロ)集会

生活委員会が計画した「いじめ0(ゼロ)集会」が行われました。その様子を紹介します。

★司会者さんのリードで、オンラインで集会は始まりました。

★はじめに「いじめとは?」をパワーポイントを活用して発表しました。

★いじめに関するクイズをしました。

 友達と仲良く遊ぶのは? いいこと? いじめ?といった具合です。

★いじめ0(ゼロ)集会前に各学級にスローガンを考えてもらい、その中から今年のスローガンを発表しました。

 「やめようよ その一言で 救われる」です。心に響くスローガンですよね!

★集会が終わった後に生活委員会のメンバーの皆さんと記念写真!

 ステキな集会をありがとうございました。