2024年4月の記事一覧

【5年生】初めての授業参観~その5~

本校では、4月20日(土)に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。授業参観の様子を紹介します。今回は5年生です。

★学級活動「グループエンカウンター」でした。具体的には2つの活動をしました。

 ※「エンカウンター」とは、出会う事です。グループエンカウンターは、自分や他者との出会いを通して、人間的な成長やコミュニケーションの向上を目指す活動です。

 

★1つめは「おたん生日列車」です。

 無言で誕生列車を4月から順に作っていきました。言葉を発せずに作るのがおもしろい!!

 ★2つ目は「たんていごっこ」です。楽しそうに当てはまる友達を探していました。

  

一層友達との絆が深まったようです!

5年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

【4年生】今年度初めての授業参観~その4~

本校では、先週の土曜日に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。今回は、4年生の授業参観の様子を紹介します。

★総合的な学習の時間「身の回りにあるユニバーサルデザインについて話し合おう」でした。

★カードに記入した「気づいたこと」を発表していました。また、どの子も真剣に聞いていました。

 

 

★友達の発表に関連して、聞いていた子は発表していました。

 

4年生は、総合的な学習の時間のテーマとして「共に生きる」を設定し、1年間かけて、調査したり、体験活動をしたり、それをまとめたりしていきます。

4年生の保護者の皆様、子供たちと一緒に「共に生きる」について考えてみてください。

 

【3年生】今年度初めての授業参観~その3~

本校では、先週の土曜日に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。今回は、3年生の授業参観の様子を紹介します。

★学級活動「『どんな運動会にしたいか』みんなの考えをまとめよう」という学習でした。

★まずは自分の意見を付箋紙に書き、そのあと、みんなの考えをまとめました。

★保護者の皆様にもご協力いただき、グループでまとめました。

 どのグループでも、協力して考えをまとめていました。

★グループのまとまった意見をカードに書きました。

来月末に運動会があります。運動会に向けて、気持ちがまとりましたね!

3年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【2年生】今年度初めての授業参観~その2~

本校では、先週の土曜日に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。授業参観の様子を紹介します。今回は2年生です。

★国語単元「はなしたい ききたい すきなこと」

 内容は「自分の好きなことを決めて友達と対話をする」でした。

★いざ、対話タイム!

お家の方が見守ってくださる中、緊張せずに、自分の好きなことを友達に話したり、友達から質問を受けたりして、楽しく学習できました。

子供たちの明るい表情がとてもステキですよね!

2年生の保護者の皆様、参観ありがとうございました!

【1年生】今年度初めての授業参観~その1~

本校では、先週の土曜日に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。授業参観の様子を紹介します。まずは1年生です。

★「たんじょうれっしゃを つくりましょう」という学習でした。

 自分の名前や似顔絵をカード記入し、仕上がったカードを誕生列車に貼り付けました。

★作り方を先生から教えていただきました。

★それでは作りましょう!

★お家の方が近くで見守ってくださり、安心して取り組めました!

どのクラスも、すてきな誕生列車が完成したようです。

1年生の保護者の皆様、ご協力、ご支援ありがとうございました!

 

【外国語】今年から担任の先生とALTの先生で授業をしています

本校では、昨年度までの2年間、外国語指導の専科教員が配置されておりましたので、その専科の先生が全ての外国語の授業を受け持っておりました。(高学年外国語科の授業と中学年及び低学年の外国語活動の授業)

今年度は体育専科教員が配置されたことに伴い、外国語科及び外国語活動は担任の先生とALTの先生による授業に変更になりました。

授業の様子を紹介します。ALTの先生は昨年度からいらっしゃる先生です。

4年生の学級でも、5年生の学級でも担任&ALTの先生と楽しく授業をしていました。

 

【1年生】初めての給食

1年生が初めて給食を食べました!

★メニューは ご飯・牛乳・すまし汁・ツナサラダ・和風ハンバーグ・お祝いゼリー です。

★紹介の写真には、お祝いゼリーが映っていません。すみません!

どの学級も初めての給食に、わくわくしながらも、落ち着いておいしく食べました。

1年生の保護者の皆様、ご家庭で給食のことを話題にしてみてください。

 

【5年生】昇降口の靴箱の美しさ!~心が整っている証拠~

毎朝、教室や校舎内の様子を見ていますと、大沼っ子の様子がわかります。靴箱の外靴、上履きがきれいに揃っているということは、一人一人が、脱いだ外靴あるいは上履きをそろえて靴箱に置いているということです。つまり、きれいにそろえようと意識しているからです。そういった意識は「心が整う」ことにつながり、学級、学年がまとまる大事な意識づけにつながるのです。5年生の昇降口では、どの学級もきれいに外靴が揃って置かれていました!!まさに、「心が整っている」証拠ですね!

そういえば、昨年度、この学年の大沼っ子は、校外学習で訪れた森山浄水場で、靴を脱いで施設に入った時もきれいに靴が揃っていて、HPのブログで紹介したのを思い出しました!

★昨年度のHPより

すばらしい大沼っ子たちですね!!

高学年になった5年生たちの活躍が楽しみです!

【6年生】1年生の「朝の準備」お手伝い

朝、各教室の様子を見に行くと、6年生が1年生教室で準備のお手伝いをしている場面を見かけることがあります。

6年生担任から、手伝いに来ている大沼っ子(6年生)は、朝登校後、朝活開始前の時間に、自主的に1年生の手伝いに行っていると聞きました。

優しく声をかけたり、見守ったりしている姿から、最高学年としての温かな気持ちが伝わってきます!

ありがとう!6年生のみなさん。

新学期スタート2週目、落ち着いて学習しています!

先週の月曜日から新学期がスタートしました。教室をのぞいてみますと、どの学級も落ち着いて学習に取り組み始めていました。教室に算数の学習で考えた足跡が掲示してあったり、家庭学習にも進んで取り組んでいる様子が掲示してあったりした学年もあり、すばらしいです!

また、今年度は、体育の専科教員が配置されましたので、体育の専科教員と楽しそうに「体つくり運動」をしている学級がありました。みんな楽しそうでした!!

 

がんばっている大沼っ子を応援しています!

ご家庭でも、新学期の様子や家庭学習の様子を聞いてみてください。