タグ:4年生

【4年生】点字について学びました!~福祉について考えよう その2~

4年生の大沼っ子たちは、きらら(総合的な学習の時間)で、「福祉について考えよう」をテーマに学習を進めています。本日はその一環で、点字について学びました。

★点字がついている本を紹介してもらいました。

 「点字って、難しい。読めないな~」

★点字作成キットを使って、実際に点字を打ってみました。

 一マスに6つの点が打てるようになっています。その組み合わせで字になります。

 まずは、紙を点字作成キットに装着します。

点字を打つ道具の持ち方も教わりました。

★いざ、打ってみましょう!

 自分たちの周りには、多様な人たちがいます。その多様な人たちの中の、目が不自由な人について、今回は理解を深めました。

【4年生】きらら(総合的な学習の時間)~福祉について考えよう~

4年生の大沼っ子は、きらら(総合的な学習の時間)の学習で「身近な人たちの力になろう」をテーマに、福祉について考えています。そのスタートとして、社会福祉協議会の方をゲストティーチャーに招いて「私の考える『やさしいまち』」について考えを深めました。その様子を紹介します。

★ゲストティーチャーの皆さん

★真剣に話を聞こうとしている、かっこいい大沼っ子!

★グループになって「町にはどんな人がいるか」

 町にいる多様な人たちに対して、「どんな優しい仕掛けがあると良いかな」

 について話し合いました。

★大沼っ子が考えた「町にいる多様な人たち」

これから、きららの時間で、自分たちでできることについて考え、深めていきます。

 

 

今年度はじめての授業参観~その2~

去る4月19日(土)に今年度はじめての授業参観と引き渡し訓練を開催しました。本校では、自分の学習上の弱点を把握し、自分にとって必要な家庭学習に取り組める「自律した学習者」の育成を目指しています。その一環として「け(計画)・テ(テスト)・ぶ(分析)・れ(練習)」を1サイクルとした家庭学習の取組を実践しています。授業参観で、3年生以上の学年では、この「けテぶれ」の進め方を再確認しました。

★3年生

★4年生

3・4年生は、学年が1つ大きくなったので、心機一転、取り組み方を再確認していました。自分で考え(分析し)、取り組むことが学力の向上につながります。がんばれ!大沼っ子!!

 

【4年生】今年度最後の授業参観~その4~

去る2月14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。寒い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、大沼っ子たちの1年間の成長を感じていただきました。今回は4年生の様子を紹介します。

4年生は総合的な学習の時間に「身近な人に寄り添う」をテーマに、調べ学習をしてきました。そのまとめとして、パワーポイントを活用したり、模造紙にわかりやすく表現したりしていました。授業参観では、まとめた内容を発表しました。

★4年1組の発表の様子

★4年2組の発表の様子

★4年3組の発表の様子

どの学級も、どのグループも発表の仕方を工夫して、聞き手にわかりやすかったです。

4年生の保護者の皆様、寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

【4年生】校内絵画展の作品紹介~その4~

校内絵画展の作品を紹介します。今回は4年生です。「わすれられない気持ち」というテーマで思い思いのシーンを絵画に切り取りました。見応えのある作品ばかりです。

★4年1組

★4年2組

★4年3組

力作揃いです!

4年生の保護者の皆様、12月12日(木)~18日(水)に行われる二者面談でご来校の際、じっくりとご鑑賞ください!

【4年生】「いのちの教育」を実施しました

4年生が親子学習として「いのちの教育」を実施しました。「いのちの教育」とは、日立市教育委員会が主導で、日立市の全ての小学校4年生を対象に実施している学習です。

★日立総合病院の助産師さんを講師に迎え、いのちの誕生について親子で話を聞きました。

 赤ちゃんが生まれるまでには、10ヶ月近くお母さんのお腹の中で大事に育てられます。

★これが卵子1粒の大きさです!

 白いカードに卵子1粒の大きさの穴が開いています。光にかざして見ています。

 「こんなに小さいの~?!」というつぶやきが聞こえました。

★1つの受精卵から誕生した赤ちゃんの大きさと重さを実際に味わいました!(赤ちゃん抱っこ体験)

赤ちゃんの時からお家の方から愛情込めて育てられたから、現在の自分がいることを実感し、改めて自分を大切に思う心が育てられたようでした。

★その後(子どもは教室に戻り)保護者に向けて「第2次性徴期」について助産師間から話がありました。

よい学習の機会となりました。親子学習会にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【4年生】水戸方面へ校外学習~その2~

本校では、10月、11月は校外学習のシーズンです。今回も社会科の学習を兼ね、茨城県庁見学と笠間焼手びねり体験をした4年生の校外学習を紹介します。

★午後からは笠間焼てびねり体験をしました。

 まずは講師の先生からやり方を教わりました。

それでは、自分の作品を作りましょう!

どの子も、工夫しながら、試行錯誤しながら、楽しそうに作品を作っていました。

★完成した作品です!

 

チーム4年のみんなの作品は、この後、乾かして、釉薬をかけて焼かれます。

冬休みに入る頃か、3学期入ってすぐの頃に届きます。

できあがりが待ち遠しいですね。

【4年生】水戸方面へ校外学習~その1~

本校では、10月、11月は校外学習のシーズンです。10月半ばに社会科の学習を兼ね、茨城県庁見学と笠間焼手びねり体験をした4年生の校外学習を紹介します!

★茨城県庁見学 案内をしてくださる方の話を聞きます。

しっかり顔を上げて聞けています!かっこいいですね。

★茨城県庁見学 スライドを見て茨城県について学習しました。

チーム4年は、しっかり学習していました。

★茨城県庁 25階展望台で東西南北の様子を観察しました!

 まずは、南方面と西方面を見ました。

「わあ~高い!」との声が聞こえました。遠くは富士山まで(少しですが)見えました。

東の方には、太平洋が眺められ、大洗マリンタワーが見られました。

茨城県の木を使った見事な彫刻がありました。

チーム4年のみんなから「すごい!」という歓声が上がりました!

 北の方には水戸芸術館のタワーが見られました。

茨城県庁の展望台は茨城県の土地の様子がよくわかるスポットでした。

★茨城県議会場も見学しました。

教室で写真や教科書で学習した茨城県の様子が、実際に見られたり、聞けたりして大変学習になりました。

次回は笠間焼手びねり体験を紹介します!

どうぞお楽しみに~!!

 

【4年生】とじこめられた空気や水~日立理科クラブ支援授業~

4年生は理科の「とじこめられた空気や水」学習で、日立理科クラブの方を講師に招いて支援授業をしていただきました。その様子を紹介します。

★ペットボトルロケットの仕組みについての説明を聞きました。

 

★ペットボトルに空気をいっぱいにとじこめると、おしちぢめられた空気が元に戻ろうとして、ロケットを飛ばします!

★ものすごい勢いでした!!

★理科室に移動して、とじこめられた空気や水の実験をしました。

★ペットボトルをおすと・・・・浮沈子が浮かんだり沈んだりしました。どうして?

★興味深い実験を通して、とじこめられた空気や水の特性を学習しました。

理科クラブのみなさん、楽しい実験と授業をありがとうございました!

【4年生】理科「閉じこめられた空気」水でっぽう遊び & 最後の水泳学習

4年生は理科学習で「空気は押しちぢめることができる」ことを知りました。そこで、押しちぢめられた空気が元に戻ろうとする性質を利用した「水でっぽう」遊びをすることにしました。ちょうど水泳学習をする前でしたので、水着姿でぬれてもよい状況での遊びでした。

★子供たちの楽しそうな、水にぬれて気持ちよさそうな表情が良いですね!

★たっぷり遊んだ後に、今シーズン最後の水泳学習をしました。

最後の水泳学習でしたので自由遊びの時間をたっぷり取りました。

とても気持ちよさそうでした。