タグ:4年生

【4年生】今年度初めての授業参観~その4~

本校では、先週の土曜日に授業参観と引き渡し訓練を実施しました。今回は、4年生の授業参観の様子を紹介します。

★総合的な学習の時間「身の回りにあるユニバーサルデザインについて話し合おう」でした。

★カードに記入した「気づいたこと」を発表していました。また、どの子も真剣に聞いていました。

 

 

★友達の発表に関連して、聞いていた子は発表していました。

 

4年生は、総合的な学習の時間のテーマとして「共に生きる」を設定し、1年間かけて、調査したり、体験活動をしたり、それをまとめたりしていきます。

4年生の保護者の皆様、子供たちと一緒に「共に生きる」について考えてみてください。

 

【4年生】最後の授業参観~その7~

去る2月16日の授業参観を学級閉鎖で実施できなかった4年1組が、先週のPTA奉仕作業後の5・6校時に授業参観を開催しました。

★発表は模造紙形式やスライド形式、実物を動かす等、多様で発想力豊かでした。

クイズがあったり、みんなで動作化したりと、楽しい中にもすばらしい発表でした!

多くの方にご参観いただきました。ご多忙の中、ご参観くださりありがとうございました。

 

【4年生】今年度最後の授業参観~その4~

今年度最後の授業参観が行われました。4年生はどの学級も「き★らら」(総合的な学習の時間)の学習でした。今まで調べてきた「福祉」をテーマに、プレゼンテーションや模造紙にまとめ、発表会を行いました。なお、1組は学級閉鎖中でしたので後日実施予定です。実施後、本校のHP上で紹介します。

★発表の様子

4年生たちは、自分たちが伝えたいことをどう表現すればわかりやすく、見やすく、楽しんでみてもらえるかを考え、工夫した発表を行っていました!すばらしいです!また、プレゼンテーションにまとめたグループも多かったです。4年生の保護者の皆様、お子さんがタブレットを持ち帰った時、じっくり発表を聞き、がんばったお子さんを褒めてください!

【4年生】新聞のバトン ~NIEの取り組み~

日立市では、市立小中学校全てにおいてNIEに取り組んでいます。

※NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。

今回は本校でのNIEの取り組みを紹介します。4年生は「新聞のバトン」という取り組みを行っています。学校で定期購読している「読売KODOMO新聞」や「毎日小学生新聞」を読み、輪番で気になった記事についてまとめ、掲示してクラスの友だちに読んでもらいます。

記事を選び、自分の意見や感想を書くことで、書いた児童の思いを知ることができます!

「新聞のバトン」コーナーで話し込む子供たちも見られます。

4年生の保護者の皆様は、お子さんがどんな記事に興味をもったのか、聞いてみてください。

 

【4年生】算数の学習とマインクラフト(ゲーム)!

教室を訪問していたら、興味深い授業をしている学級がありましたので紹介します。4年3組では、算数の面積の学習のまとめとして、マインクラフトというゲームを活用して1㎢の大きさを確認していました。

★課題は「1㎢をつくろう!」

★頭の中では縦1㎞、横1㎞の面積だと分かっていても、体感できないので、

ネット上のゲーム、マインクラフトで1㎢(ゲームの仮想空間上の土地)の面積を学級全員で色塗りするようです!

イメージはこんな感じです。↓↓↓

★それでは、挑戦! 

ミニチュアサイズの人(学級のメンバーそれぞれ)が色を塗っています。

  

★どの子も真剣です!

 

★1㎞×1㎞=1㎢ で、1㎡のマスをどれだけ塗らなくてはいけないか、考えながらとりくんでいました。

ゲームを授業に活用した興味深い取り組みでした。