学校ブログ

大沼学区防災訓練は雨で中止でしたが・・・ナダレンジャー出前授業は受けました!

11月2日は大沼学区コミュニティ推進会主催の「第34回大沼学区総合防災訓練」の日でした。本校も全校児童で参加する予定でしたが、あいにくの大雨で防災訓練は中止となりました。しかし、予定していた「Dr.ナダレンジャー」の出前授業は実施しました。その様子を紹介します。

★Dr.ナダレンジャー登場~!

★昨年度も出前授業を受けたので、大沼っ子たちは興味津々でDr.ナダレンジャーを見つめます!

★低学年の部では、1年生を代表にして皿回しのパフォーマンスを披露してくださいました。

★「雪崩」の起きる仕組みを教えていただきました。

★その他の内容は、当日参加した大沼っ子に聞いてみてください!

★児童を代表して6年生がお礼を言いました。

防災訓練は残念ながらできませんでしたが、このような出前授業を受けることも大事な防災教育です。

大沼学区コミュニティ推進会の皆様、出前授業を準備、開催してくださり、ありがとうございました!

本校では、1年に4回、自然災害や不審者対応を想定した避難訓練や防災訓練を実施しています。命を守る大事な学習ですので、繰り返し実施しています。

【2年生】アクアワールドへ校外学習に行ったよ!

本校では、10月、11月と校外学習が目白押しです。実際に現地へ行き、体験することはとても大切な学習です。今回は2年生のアクアワールド見学について紹介します。

★出発式 校長先生の話を顔を上げてしっかり聞いているかっこいい2年生たちです!

★アクアワールドでは、はじめにイルカショーを見学しました。

★大沼小2年生は水かぶりのプールに近い席でした。レジャーシートを広げて準備OK!

★まずはアシカが登場!

★次にイルカの登場です! 大きなジャンプに歓声を上げました!

★グループ毎にアクアワールド館内を見学しました。

★どの学級もグループのメンバーと仲良く、協力して楽しく見学できました。

★来場者が多く、帰りのバス乗り場は大混雑でした。

みんなで協力して見学でき、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生たちです。

 

【4年生】「いのちの教育」を実施しました

4年生が親子学習として「いのちの教育」を実施しました。「いのちの教育」とは、日立市教育委員会が主導で、日立市の全ての小学校4年生を対象に実施している学習です。

★日立総合病院の助産師さんを講師に迎え、いのちの誕生について親子で話を聞きました。

 赤ちゃんが生まれるまでには、10ヶ月近くお母さんのお腹の中で大事に育てられます。

★これが卵子1粒の大きさです!

 白いカードに卵子1粒の大きさの穴が開いています。光にかざして見ています。

 「こんなに小さいの~?!」というつぶやきが聞こえました。

★1つの受精卵から誕生した赤ちゃんの大きさと重さを実際に味わいました!(赤ちゃん抱っこ体験)

赤ちゃんの時からお家の方から愛情込めて育てられたから、現在の自分がいることを実感し、改めて自分を大切に思う心が育てられたようでした。

★その後(子どもは教室に戻り)保護者に向けて「第2次性徴期」について助産師間から話がありました。

よい学習の機会となりました。親子学習会にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【4年生】水戸方面へ校外学習~その2~

本校では、10月、11月は校外学習のシーズンです。今回も社会科の学習を兼ね、茨城県庁見学と笠間焼手びねり体験をした4年生の校外学習を紹介します。

★午後からは笠間焼てびねり体験をしました。

 まずは講師の先生からやり方を教わりました。

それでは、自分の作品を作りましょう!

どの子も、工夫しながら、試行錯誤しながら、楽しそうに作品を作っていました。

★完成した作品です!

 

チーム4年のみんなの作品は、この後、乾かして、釉薬をかけて焼かれます。

冬休みに入る頃か、3学期入ってすぐの頃に届きます。

できあがりが待ち遠しいですね。

【4年生】水戸方面へ校外学習~その1~

本校では、10月、11月は校外学習のシーズンです。10月半ばに社会科の学習を兼ね、茨城県庁見学と笠間焼手びねり体験をした4年生の校外学習を紹介します!

★茨城県庁見学 案内をしてくださる方の話を聞きます。

しっかり顔を上げて聞けています!かっこいいですね。

★茨城県庁見学 スライドを見て茨城県について学習しました。

チーム4年は、しっかり学習していました。

★茨城県庁 25階展望台で東西南北の様子を観察しました!

 まずは、南方面と西方面を見ました。

「わあ~高い!」との声が聞こえました。遠くは富士山まで(少しですが)見えました。

東の方には、太平洋が眺められ、大洗マリンタワーが見られました。

茨城県の木を使った見事な彫刻がありました。

チーム4年のみんなから「すごい!」という歓声が上がりました!

 北の方には水戸芸術館のタワーが見られました。

茨城県庁の展望台は茨城県の土地の様子がよくわかるスポットでした。

★茨城県議会場も見学しました。

教室で写真や教科書で学習した茨城県の様子が、実際に見られたり、聞けたりして大変学習になりました。

次回は笠間焼手びねり体験を紹介します!

どうぞお楽しみに~!!

 

【5年生】宿泊学習 考働できるチーム5年~その5~

5年生の宿泊学習の紹介も今回が最終回です。2日目の活動で上手にカレーライスを作ったチーム5年は、いよいよ実食タイムです!

★おいしくいただきます!

★「退所式」教頭先生のお話 考働できたことをほめていただきました。

★所長さんに感謝のあいさつをしました。心を込めたあいさつがすてきでした!

★「帰校式」無事に第二グランドに到着。スムーズに式は進行していきます。

★学年主任の先生からも、がんばりをねぎらう言葉がありました。

★見送りに来た先生方にもあいさつして、元気に帰りました。

5年生のみんなは、宿泊学習と通して、協力すること、考働することのよさなど、多くのことを学んだようです!

今後の高学年としてのがんばりが楽しみですね。

【5年生】宿泊学習 考働できるチーム5年~その4~

今回も5年生の宿泊学習の様子を紹介します。体調不良者を出さず2日目の朝を迎えました。

★「朝のつどい」で元気にラジオ体操をしました!

★朝食の配膳は係のみんながしました。

 チーム5年のみんなは、おいしく朝食をたべました。

★宿泊学習最後の活動「カレーライスづくり」をしました。

 まずは所員の方から、話を聞きました。聞く態度がとてもすばらしい!

★さあ、それでは、さっそく「カレーライスづくり」に取りかかりましょう!

★おいしそうなカレーライスができました!!

次回はカレーライスを食べている様子から紹介します。

いよいよ、宿泊学習の紹介は最終回になります!

【5年生】宿泊学習 考働できるチーム5年~その3~

今回も5年生の宿泊学習の様子を紹介します。1日目の夕食後、最後の活動「キャンプファイヤー」が行われました。

★第一部「点火・分火の式」の係の皆さん リハーサルの様子

★いよいよ本番。直前にパチリ!

★第一部「点火・分火の式」は厳かな気持ちで臨みました。

 しんと静まる会場に「火の神」登場

★火の神が分火します。

★第二部「レクレーション」 燃えさかる火を囲んで大盛り上がり!!

★レクレーションはクラス毎に企画した内容をみんなで行いました。

 これは、2組が企画した「はないちもんめ」の様子です。

★司会の皆さん しっかり5年生全体をまとめていました。

★第三部「消火の式」 小さくなった火を見つめ、静かに楽しかった一日を振り返りました。

この後、チーム5年は宿泊所に戻りました。

宿泊学習1日目の夜は静かに過ぎていきました・・・。

次回は2日目の様子を紹介します!

【5年生】宿泊学習 考働できるチーム5年~その2~

今回も本校5年生の宿泊学習の様子を紹介します。

5年生は常陸太田市にある西山研修所に宿泊学習に行きました。

★本校からバスで出発し、無事に到着~。入所式前にパチリ!

★入所式 所員さんの話を真剣に聞いていました。

★午前の活動 エコバッグづくり

★お弁当タイム みんなおいしそうに食べていました。

 5年生の保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。

★午後の活動 スコアオリエンテーリング まずはやり方を聞きました。

 ここでも、しっかり話が聞けるチーム5年はかっこいいです!

みんな無事にゴールしました!

★宿泊の準備 まずは大広間に集合。

★部屋に入って、ひとまず休憩~。

 宿泊の準備も着々と・・・。シーツと枕カバーを取りに行きました。

★夕食タイム~!おいしくもりもり食べましょう!

今回はここまでです。

次回はキャンプファイヤーからです!お楽しみに~!!

【5年生】宿泊学習 考働できるチーム5年~その1~

本校5年生の宿泊学習の様子を紹介します。5年生たちは、宿泊学習の始まる1ヶ月ぐらい前から、学習のめあてやみんなで守る約束を決めて準備していました。宿泊学習本番を楽しもうと一致団結していました。

◆宿泊学習1日目 朝 体育館での出発式◆

★実行委員長さんが2日間のめあてについてみんなに話しました。

★校長先生は「考働(こうどう)」を実践してきましょう!と話しました。

★学年主任の先生は「みんなで守る4つの約束」を確認しました。

★いざ、出発!「楽しい2日間にしてきます!」

5年生たちは、話を聞く態度がすばらしく、きっと「考働」する2日間になると思いました!!

がんばってね!

次回は1日目の様子を紹介します。