カテゴリ:授業の様子
【6年生】外国語科~オーストラリアの学校との交流会~
今回は6年生の「外国語科」の授業を紹介します。本校の6年生は、英語での会話により「必要感」がもてるよう、オーストラリアの学校と交流しています!「zoom」を活用してオーストラリアの学校とつなぎ、オーストラリアの小学校4~6年生に当たる子供と直接交流しました!
交流した学校は、『セントピーターズ アングリカンカレッジ ブラウリー校』です。幼稚部から高校まである、ニューサウスウェールズ州の学校です。ブラウリー校は日本語の授業があり、その授業の一環として今回の交流にも協力してくださいました。
★みんな交流会を楽しみにしています!
★2人ずつ、直接オーストラリアの学校の子供たちと会話します!
★画面の半分にはオーストラリアの子どもが、半分には本校の児童が映し出されています。
★発表原稿はこのワークシートに書き込んで作っていました。
互いに将来の夢を話したようですね!
外国の方と直接話せる機会があることは、すばらしい経験です!
オンラインを使うと、こんなことが手軽にできるのですね!
6年生の保護者の皆様は、お子さんに様子を詳しく聞いてみてください。
【6年生】陸上GTによる授業
校内陸上記録会を開催するにあたり、日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーにお招きして、ハードル走、ボールスロー、短距離走等の指導をしていただきました。その様子を紹介します。
★講師の先生方です。
★体の動かし方を全体に指導していただきました。
★実際に動きの指導をしていただきました。~ハードル走~
★~短距離走~
GTの授業を通して陸上運動に興味をもった6年生が多かったです。
また、1学期に計測した50m走の記録と、陸上GT授業後に計測した50m走では、記録が上がった子が多かったです。
専門の方に教えていただくのは、効果が上がると実感しました!
【3年生】算数「長さ」の学習で・・・
2学期がスタートして2週間が経過しました。真夏のような日が続き、暑すぎて外遊びも制止される日が多々ありましたが、大沼っ子はいつでも元気いっぱいです!3年生の算数「長さ」の学習で、巻き尺の使い方を学んだ子供たちがグラウンドの木の幹の太さを測っていました。
★丸い物でも巻き尺なら測れます!
暑さに負けず、集中している3年生に拍手です!!
がんばれ!3年生!!
【4年生】とじこめられた空気や水~日立理科クラブ支援授業~
4年生は理科の「とじこめられた空気や水」学習で、日立理科クラブの方を講師に招いて支援授業をしていただきました。その様子を紹介します。
★ペットボトルロケットの仕組みについての説明を聞きました。
★ペットボトルに空気をいっぱいにとじこめると、おしちぢめられた空気が元に戻ろうとして、ロケットを飛ばします!
★ものすごい勢いでした!!
★理科室に移動して、とじこめられた空気や水の実験をしました。
★ペットボトルをおすと・・・・浮沈子が浮かんだり沈んだりしました。どうして?
★興味深い実験を通して、とじこめられた空気や水の特性を学習しました。
理科クラブのみなさん、楽しい実験と授業をありがとうございました!
【3年生】河原子小3年生とのオンライン交流会~日立市ってすごいんです!その2~
3年生は、このHPでも紹介していますように、社会科の学習で身近な地域(主に日立市)について学習しています。同様に近隣の河原子小学校の3年生も学習していますので、オンラインで情報交流会を開催しました。その様子を紹介します。
★交流会を開いた3年生のある学級です!
★今回は大沼小で調べたことを河原子小のみなさんに聞いてもらいました。
★知らせたいことをまとめました。それを提示しながらの発表でした。
★画面越しに河原子小学校3年生から質問や感想発表がありました。
★最後に互いに挨拶を交わしました。
調べていることを他校の児童と交流するのは、お互いに良い影響を与えていました。
2学期も交流会を開催し、次回は河原子小学校3年生のみなさんからの発表が中心になる予定です。
【3年生】「日立市の観光」訪問授業~日立ってすごいんです!~
3年生は社会科の学習が始まる学年です。本校の3年生も身近な地域から社会科の学習がスタートしました。校外学習で日立市内一周に出かけたり、日立市観光物産協会の方を招いて訪問授業をしたりして、日立市について学びを深めています。今回は日立市観光協会の方による訪問授業を紹介します。
★「日立」の名前の由来を伺いました!
★かみね動物園についても教えていただきました。知ってることもありました!
★かみね動物園のキャラクターのぬいぐるみも登場!
★真剣に話を聞く3年生です!!
★質問も積極的にしました!
日立市の土地の特徴や日立市の発展に貢献した日立鉱山の話、平和通りの桜並木など、多岐にわたる話を興味深く聞いた3年生たちです。よい勉強になりました!
3年生の保護者の皆様、夏休みは、ぜひともお子さんと日立市内を巡ってみてください。
【4年生】高齢者疑似体験~共に生きる~
本校の4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちの周囲の人に焦点を当て、「共に生きる」というテーマで学習をしています。今回は、その一環で体験した「高齢者疑似体験」を紹介します。
★社会福祉協議会の方から、高齢者の方や目の不自由な方の困りごとやできないこと、サポートして欲しいことを伺いました。
★目の不自由な方とそのサポートの仕方を体験しました。
★高齢者疑似体験として、サポーターやめがねなどを装着しました。
★新聞を読みますが、見えにくく、読みづらい様子でした。
★手袋をはめ、ボタンをかけるのですが、なかなかうまくかかりませんでした。
身をもって体験したことで、高齢者の方や目の不自由な方の不便さ、困難さを実感できました。
これからの学習で、自分たちにできることを考える予定です。
【6年生】大沼スマイルプロジェクト~プログラミング的思考を働かせよう~
6年生のあるクラスで、「大沼スマイルプロジェクト」という授業をしていました。担任の先生に話を伺うと「プログラミング的思考のよさを理解する」ことをねらいとして、MESHというICT機器を使って、学校生活の一場面でみんなが笑顔になる仕掛けを考えていました。その仕掛けの発表会を紹介します。
★名札を全員が付けると、音楽が鳴る仕掛けを発表
★人感センサーを仕掛けに組み込み、人が通ると音楽が鳴り、扇風機が回る仕掛けを発表
★人感センサーを仕掛けに組み込み、人が通ると、時間帯に応じた挨拶をする仕掛けを発表
★人感センサーを組み込み、人が通ると挨拶をし、連動してビオクーサが回る仕掛けを発表
★室温が高くなると、警告音が鳴り、周囲に知らせる仕掛けを発表
★センサーをゴミ箱に組み込み、ゴミ箱にゴミを入れると感謝の音声が流れ、人形がくるくる回る仕掛けを発表
子供たちは、いろいろな仕掛けを考え、プログラミング的思考を働かせて、楽しいサプライズを起こすことができました!すばらしい取り組みでした。
【4年生】理科「閉じこめられた空気」水でっぽう遊び & 最後の水泳学習
4年生は理科学習で「空気は押しちぢめることができる」ことを知りました。そこで、押しちぢめられた空気が元に戻ろうとする性質を利用した「水でっぽう」遊びをすることにしました。ちょうど水泳学習をする前でしたので、水着姿でぬれてもよい状況での遊びでした。
★子供たちの楽しそうな、水にぬれて気持ちよさそうな表情が良いですね!
★たっぷり遊んだ後に、今シーズン最後の水泳学習をしました。
最後の水泳学習でしたので自由遊びの時間をたっぷり取りました。
とても気持ちよさそうでした。
【1年生】初めての水泳学習!~わくわく・どきどき・楽しかった!~
1年生も水泳学習が大好きです!今回は1年生の初めての水泳学習を紹介します!
★シャワーの水は冷たい!!
★シャワーから出たら、この笑顔です!
★足から水をかけます。
★ゆっくり入水します。わあ~深い!気持ちいい!!
★水に慣れるよう、プールの中を歩きます。
★最後は自由遊びです。みんな小さいので、深い方には誰も行きませんでした(笑)
1年生は、初めての水泳学習でしたが、先生の指示をしっかり守り、楽しく、そしてスムーズに学習を進めました。かっこいい大沼っ子です!