令和5年6月16日(金)に日立市教育委員会より指導主事の先生が来校し、子供たちのがんばっている授業を参観しました。午後には、先生方が自分たちの授業を振り返り、指導主事の先生方から助言をいただく研修会が行われました。
★低学年&理科 分科会
★特別支援教育部 分科会
★高学年 分科会
★全体会で指導主事の先生から助言をいただきました。
先生方は、より良い授業になるよう研修に熱心に取り組んでいます。
令和5年6月16日(金)に日立市教育委員会より指導主事の先生が来校し、子供たちのがんばっている授業を参観しました。午後には、先生方が自分たちの授業を振り返り、指導主事の先生方から助言をいただく研修会が行われました。
★低学年&理科 分科会
★特別支援教育部 分科会
★高学年 分科会
★全体会で指導主事の先生から助言をいただきました。
先生方は、より良い授業になるよう研修に熱心に取り組んでいます。
日立市教育委員会より指導主事の先生が来校し、子供たちのがんばっている授業を参観しました。その様子を紹介します。
本校では、今、授業の中で、自分の考えたことや授業で分かったことなどを表現する場(アウトプット)を大切にしています。また、タブレットを授業に活用することも積極的に行っています。
どの教室でも、子供たちは授業に集中し、考え、自分の考えをアウトプットしていました!
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
子供たちの真剣なまなざしがすてきでした!
充実した授業のため、先生方も教材研究に熱心な大沼小学校です。
先生もがんばっていますね!
臨時の全校朝会を開き、生徒指導主事の先生と全校児童で学校での生活について再確認しました。
手軽に全校集会を開催するには、Teamsを活用したオンライン形式が便利です。今回もそのパターンで開催しました。
再確認した内容は、
1 友達にいやなことをしたり、言ったりしません。
2 集団登下校中にふざけたり、横に広がって歩いたりしません。
3 トイレの使い方に気をつけましょう。
4 友達のものを勝手に持ち出したり、使ったりしません。です。
スクリーン越しですが、話をよく聞いていました。
校長先生からも話がありました。
学校の安心・安全を守るためにも、一人一人がよく考えて行動しましょう!
大沼っ子の良さを前面に出していきましょう!
明るく、爽やかな姿や態度を見せて欲しいです。
子供たちは、呼びかけに真剣なまなざしで反応していました。
本日は4年生が校外学習に行ってきました。昨日の3年生に続いて、本日も雨が心配の一日でしたが、元気いっぱいの4年生は熱心に学習しました。
★午前中 森山浄水場
★外の見学の後、建物の中に入ったのですが、全員の靴がそろっていました。
とても気持ちよい光景でしたので思わず紹介しました!
★雨が上がり、集合写真もバッチリ撮れました!
★お弁当は体育館で食べました。これも良き思い出です。
★午後 エコクリーンかみね
大変態度が良く、森山浄水場でもエコクリーンかみねでも、しっかりメモをしたり、DVDを視聴したりしました。
社会科の学習で今後まとめていきます。
先日、4年生が、警察署の交通安全課の方にご指導をしていただき、「自転車教室」を行いました。その様子を紹介します。
★自転車を道路で走るためのルールやきまりについて真剣に聞いています!
★教えていただいたことを生かして自転車に乗っていきます!
★「右よし、左よし、前よし、後ろよし」!
最後に、4年生全員で協力してくださったみなさんにお礼を言いました。
みんな楽しそうに自転車を運転していました!
この「自転車教室」で道路での走り方を勉強して、実際に自転車を運転しましたが、ふらついてしまったり、ペダルから足をはなしてしまったりする子もたくさんいました。
安全に気をつけて自転車を運転しましょうね!
大沼小の校外学習のトップバッターとして、3年生が日立市内めぐりに行ってきました。本日は一日雨が降ったりやんだりの中でしたが、元気よく3年生が校外学習をしてきました。その様子を紹介します。
★朝 しっかり話を聞いて、「いざ出発!」
★日立グローバルライフソリューションズ(株)多賀事業所に行きました。
★かみね公園展望台の高いところから、北・南・東・西の方向に何が見えるか、どんな様子かを確認しました。
★展望台で雨があがったので、記念写真が撮れました。
★しかし、また雨が降り始め、お待ちかねのお弁当タイムは「中里わかものセンター」の室内で食べることになりました。
★車窓から玉簾の滝など見学し、帰校しました。「ただいま、教頭先生!」
3年生の子供達は、口々に「楽しかった~!」「ええ~もっと乗っていたい!」と言っていました。
雨降りでしたが、スムーズで有意義な校外学習になりました。
今後、社会科の学習で詳しく学習する予定です。
6月7日(水)、生活科の学習で町たんけんに行きました。みんなが住んでいる大沼小学校の周りには、どんな建物や自然があるのかな?みんなで探検しにいきました。
【出発式】
探検に行く前に、探検のきまりを確認しました。事前の学習でみんなで考えた約束です。けがなく、安全に探検しに行きましょう!
【探検開始】
【弁天公園】
弁天公園では、たくさんの木や花がありました。また、ちょうどかもも見ることができました!みんなしっかりメモメモ。
【自然公園】
自然公園には、水の中にメダカがいたり、きれいな花が植えられたりしていました。橋を渡り、たくさんの自然とふれあいました。
【学校着】
とても暑い日でしたが、みんな頑張って歩きました。大きなけがもなく、探検を終えることができました。これから学んだことをまとめ、1年生にも紹介していきたいと思います。ご協力くださった学年PTAの皆様、本当にありがとうございました。
大沼小学校では、外国語科の学習を行う教室があります。名前は「ワールド ルーム」です。西校舎の半地下にあります。教室内の雰囲気から外国語活動や外国語科の学習に親しめるよう掲示物等の工夫がされています。紹介します!
黒板も英語の単語な並び、外国の雰囲気が味わえます。
授業参観等機会がありましたら、ぜひ外国語活動や外国語科の授業を見ていただきたいです。
JRC委員会による、4年生のJRC登録式が行われました。4~6年生は、オンラインで参加しました。その様子を紹介します。
★JRCバッチを代表で受け取る4年生です。
★登録式の様子・・・司会者のリードで登録式はスタートしました。
★4年生にバッチを授与しました。
★JRCについての説明(紙芝居風に)
★JRCの歌 各学級でも歌いました。
★校長先生からの話
思いやりと優しさをもって、自分や友達、家族や地域の方に接して欲しいと話しました。
★JRC委員会のメンバー
登録式は大成功でした。スムーズな会になりました。ありがとうございました!
外国語科の学習に力を入れている大沼小学校は、英語での会話に、より「必要感」がもてるよう、オーストラリアの学校と交流しています!「zoom」を活用してオーストラリアの学校とつなぎ、オーストラリアの小学校4~6年生に当たる子供と直接自己紹介をしました!
交流した学校は、『セントピーターズ アングリカンカレッジ ブラウリー校』です。幼稚部から高校まである、ニューサウスウェールズ州の学校です。ブラウリー校は日本語の授業があり、その授業の一環として今回の交流にも協力してくださいました。
★本校の6年生は、「パスポート」と称したカードに自己紹介の文を4~5文英語で作成し、それをもとに自己紹介しました。
★子供達は、画面越しのオーストラリアのブラウリー校の子供達に英語で自己紹介をしました。
★ブラウリー校の子供からは、日本語で自己紹介がありました。
お互いに、外国の子供について理解を深める時間となりました。
ちなみに、本校の外国語科の教員が、協力してくれる学校を探し、今回の学習につながりました。
先生!ありがとうございます!おかげさまで子供達にとって、貴重な体験になりました!
ブラウリー校との交流は今後も続きます。