学校ブログ

10月9日は本校の創立記念日です。当日は、児童会運営委員が中心となり、創立記念集会を開きました。その様子を紹介します。

★今回もオンラインでの開催でした。

 スムーズな進行を行いました!(司会者)

★開会の言葉

★運営委員長の話

★大沼小74年間の足跡発表

 

★発表したスライド 

 1800人以上の大沼っ子がいたなんて、すごく大きい学校でしたね!

★全校児童で作成した大型掲示物の紹介

 体育館のギャラリーに掲示します!ぜひご覧ください。

★ビオトープの妖精「ビオクーサ」さんもお祝いにやってきました!

★創立記念集会を計画進行をした児童会の運営委員さん

運営委員さん、ステキな集会を計画し、開いてくれてありがとうございました!

74年間の足跡の発表や大型掲示物など、心に残る企画でした。

 

本日は「PTA・児童 合同愛校活動」が行われました。10月9日が本校の創立記念日ですので、愛校の気持ちを校庭をきれいにすることで表そうと、ロング昼休みに全校児童と160余人の保護者の皆さんとで、校庭や校舎裏の除草、石拾い、側溝の泥さらいをしました。短時間ではありましたが、保護者の皆さん、大沼っ子ともに協力して活動しました。

★大沼っ子は除草や石拾いをがんばりました!

 

★保護者の皆さんは、校庭の除草のみならず、側溝の泥さらいや駐車場側の除草も行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

★最後にPTA総務委員さんから、お茶をお渡しして、解散となりました。

 「ありがとうございました!」「お疲れ様でした!!」

 

保護者の皆さん、本日は、本校の愛校活動にご参加いただきまして、ありがとうございました。

お陰さまで、除草や泥さらいが行き届かなかったところがきれいになりました!

PTA総務委員さん、準備や後片付けをありがとうございました!

 

 

 

10月の全校朝会の様子を紹介します。

★表彰された大沼っ子たち! 多方面で大沼っ子は活躍しています。

★校長先生の話

 今回は趣向を変えて、パワーポイントを使って話をしました。

★おにぎり1つ目 

 立派な態度で修学旅行に行った6年生、雨の中で行き先が変更になってしまったのに、元気に初めての校外学習に行った1年生を取り上げて褒めました。

★おにぎり2つ目 

 図書室前の掲示物が破られてしまったことを伝え、「当たり前のことを当たり前にできる」大沼っ子について話しました。当たり前にできる5番目の内容が「自分の非を素直に認める」です。破ってしまった人は正直に話して欲しいですと、伝えました。

その後の話として、破いてしまった児童は、正直には担任の先生に話すことができました。

良かったです。

 

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回は、大沼っ子だけでなく、「大沼小学校PTA本部」及び「大沼小学校親慈の会」の皆さんも出店を出店してくださり、賑わいに色を添えてくださっていましたので、その様子を紹介します。

★大沼小学校PTA本部役員の皆様によるお店 

 大沼っ子たちが大勢来ていました!

★大沼小学校親慈の会の皆様によるお店

 お店のスタッフとして、大沼っ子OB・OGさんも多数参加していました!

 

コロナ禍で途切れてしまいましたが、2年前に「大沼まつり」が復活し、地域ぐるみで、地域の子どもたちを喜ばせようと、趣向を凝らしたまつりを開催してくださっていることに感謝しております。

地域の皆様、PTAの皆様、楽しい祭りを企画運営してくださり、ありがとうございました!

大沼っ子にとって、このような地域のイベントは楽しみな行事であり、地域に愛着をもつきっかけとなっています。

今回で「大沼まつり」シリーズは終わりです。

 

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回もその時の様子を紹介します。

★6年生有志による「大沼ソーラン」の紹介

 リハーサルにも気合いが入ります!

 

 かっこよく踊ってきます!

★いざ、本番!!おそろいの黒Tシャツ、半纏がイナセです。

 6年生大沼っ子の動きが揃っていて、迫力があります!

 

★かっこよく踊れた後は、応援に来た6年生も一緒に記念撮影。

楽しい時間となりました。

4年生有志の皆さん、6年生有志の皆さん、かっこいい発表をありがとうございました!

次回は、PTA本部役員さんと大沼小親慈の会が出店したお店を紹介します!

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で盛り上げに一役買いました。今回から3回シリーズで大沼まつりの様子を紹介します。

★4年生有志による「花笠音頭」の紹介

 挨拶の練習・・・原稿を暗記してきました!

 リハーサルから真剣です!

 

★いざ、本番!大勢のお客様の前に堂々と登場しました。

★音楽スタート!

 

 

★かっこよく踊れた後は、応援に来た4年生も一緒に記念撮影。

楽しい時間となりました。

6年生有志による「大沼ソーラン」は次回紹介します。

2年生の大沼っ子は、国語単元「どうぶつ園のじゅうい」で、本文の読み取りから発展させて、一人一人が家の人の働いている様子を取材し、「どんな仕事なのか」、「どんな工夫や苦労をしているのか」などを文にまとめ、発表用に動画をタブレットで撮影し、友達の発表と自分の発表と比べて考える学習をしています。その様子を紹介します。

★今回は友達の動画と自分で調べたことを比べて、違いや共通点を考える場面です。

 

★さっそく友達の発表動画を視聴し、ワークシートにまとめました。

 

★まとめたワークシート

★教室全体の様子です。

 

★比べて考えた後は、みんなで意見の交流をしました。

★しっかり聞こうとしている姿がすてきです!

比べて考える学習をがんばっていた2年生が、とても印象に残りました。

本校のPTA交通安全委員会では、安全な歩行についての注意喚起を大沼っ子にするため「校内キャンペーン」を実施しています。具体的には、児童の放送委員会に依頼し、給食時に放送委員が安全な歩行について注意喚起のアナウンスを行います。その様子を紹介します。

★交通安全委員会の方2名が、放送委員のアナウンスを見守りました。

大沼っ子たちは、各教室で給食を食べながら安全な歩行についてのアナウンスをしっかり聴くことができました。

 

本校では、車の往来が激しい道路が通学路になっていますので、学校、保護者、地域が一体となって交通安全について繰り返し指導しています。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

 

本校の5年生は、総合的な学習の時間で、SDGsをテーマに追究活動をしています。具体的には、本校にあるビオトープの管理をしたり、ビオトープへの関わりから自然環境に興味をもって、SDGsについて学んだりしています。そこで東京にある「ケシオン」という会社で行っている『SDGsラジオ』出前授業を受けました。その様子を紹介します。

★まずはSDGsについて教えていただきました。

 

 

★出前授業でいただいたイヤホンを使って各企業で行っているSDGsの取組の紹介を聞き、ワークシートにまとめました。

 

 

 

★5年大沼っ子は、各企業で行っているSDGsについての取組を知りました。

 

今回の出前授業をきっかけに、さらにSDGsについて追究活動をしていきます。

修学旅行の紹介最終回です!2日目の様子を紹介します。2日目は残念ながら雨でした。雨降りの中ですが、元気に見学してきました。

★2日目の見学:その1「輪王寺大猷院」

 拝殿がある建物は「国宝」です。その中に入り東照宮本殿とはまたひと味違った様子を見学しました。

 

 

★2日目の見学:その2「日光江戸村」

 江戸村では約3時間のグループ活動を行いました。

 ミールクーポン(千円分)を旅行会社の方から受け取り、昼食もグループ毎に摂りました。

 卒業アルバム用のカメラマンさんが同行したので、グループ毎に写真も撮ってもらいました。

 グループ写真はこんな感じです↓↓

 

 

★予定通りに帰校

 帰校式で実行委員長は「修学旅行で学んだことを学校生活に生かしましょう」と話しました。

★今回の修学旅行を成功に導いた実行委員の皆さん

スローガン通りの修学旅行が実現しましたね!

大成功は修学旅行実行委員さんのお陰です。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

広告
アクセスカウンター
062942
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る