「授業の様子」の記事一覧

2年生の大沼っ子は、国語単元「どうぶつ園のじゅうい」で、本文の読み取りから発展させて、一人一人が家の人の働いている様子を取材し、「どんな仕事なのか」、「どんな工夫や苦労をしているのか」などを文にまとめ、発表用に動画をタブレットで撮影し、友達の発表と自分の発表と比べて考える学習をしています。その様子を紹介します。

★今回は友達の動画と自分で調べたことを比べて、違いや共通点を考える場面です。

 

★さっそく友達の発表動画を視聴し、ワークシートにまとめました。

 

★まとめたワークシート

★教室全体の様子です。

 

★比べて考えた後は、みんなで意見の交流をしました。

★しっかり聞こうとしている姿がすてきです!

比べて考える学習をがんばっていた2年生が、とても印象に残りました。

本校の5年生は、総合的な学習の時間で、SDGsをテーマに追究活動をしています。具体的には、本校にあるビオトープの管理をしたり、ビオトープへの関わりから自然環境に興味をもって、SDGsについて学んだりしています。そこで東京にある「ケシオン」という会社で行っている『SDGsラジオ』出前授業を受けました。その様子を紹介します。

★まずはSDGsについて教えていただきました。

 

 

★出前授業でいただいたイヤホンを使って各企業で行っているSDGsの取組の紹介を聞き、ワークシートにまとめました。

 

 

 

★5年大沼っ子は、各企業で行っているSDGsについての取組を知りました。

 

今回の出前授業をきっかけに、さらにSDGsについて追究活動をしていきます。

本校には3名の教育実習生さんが来ています。その中の一人が研究授業を行いましたので紹介します。

研究授業の内容は、2年生体育「走の運動遊び」です。

★まずは準備運動 

 2年生の大沼っ子は、しっかり準備運動を行っています!

★学習のめあて「はやくゴールするためには、どんな工夫をすればよいのだろうか。」

 に向けて、まっすぐ走る動きをしました。

★みんなで走る練習としてリレーをしました。

 実習生さん手作りのバトンが工夫されています!長くて、新聞紙なので安全です。

★走る途中にケンステップを入れました。

「走る」動きに様々な活動を工夫をして入れ、楽しい多様な動きの学習となりました。

教育実習生さんは、将来の「先生の卵」です。大沼っ子と職員みんなで温かく応援しています。

がんばれ!実習生さん!!

 

朝、スムーズにスタートするには、8時10分からの「朝活動」が鍵になります。登校後、学級のみんながきちんと朝の準備を終え、8時10分から落ち着いて「朝活動」が行われると、その後も比較的落ち着いて学習に取り組めます。教室訪問をして感心した6年生と4年生の様子を紹介します。

★6年生:修学旅行のバス座席を決めていました。

 6年生は3クラスありますが、人数の都合上2台のバスで修学旅行に行きます。そのため、1・2・3組の半数ずつの大沼っ子が2つの教室に分かれて座席を決めていました。落ち着いて話を聞き、穏やかに決めていました。すばらしいですね!

 

★4年生:集中して新出漢字を練習する姿が見られ、感心しました!

★4年生:黒板に今日一日「良いところを探す」お友達の名前が掲示されていました。

 (毎日1人ずつ順番に「その人の良いところ」を探しています。温かな雰囲気ですよね!)

毎日厳しい暑さではありますが、大沼っ子は、集中して学習や学級での活動に取り組んでいます!

5年生は親子学習会で、10月に実施される宿泊学習で使用する雑巾を2枚手縫いで作りました。お家の方が上手に縫い方や玉留めの仕方など、丁寧に教えてくださいました。当日は厳しい暑さでしたので、急遽活動場所を教室にしました。

★各教室をチームズでつなぎ、学年PTA委員さんに司会をお願いしました。 

★さっそく親子でつくりました。

5年生の保護者の皆様、暑い中、床に座っていただいての学習でしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。お陰さまで、5年大沼っ子たちにとって、良い体験学習になりました。

3年生は社会科の学習で、身近な地域(大沼学区)や日立市について学習しています。その一環として、「日立さくらメイツ」の方をゲスト・ティーチャーにお招きして「日立の観光」について授業をしていただきました。

★ゲスト・ティーチャーの「日立さくらメイツ」さん

   かみね動物園の公式キャラクター「かみねっちょ」さん(ぬいぐるみ)

 日立市公式キャラクター「うみう」さん(ぬいぐるみ)

★日立といえば・・・「さくらがきれいな町」で有名です!

★国の重要有形民俗文化財に指定されている「日立風流物」も大切な宝です!

日立市は、日本国内や外国にも誇れる宝がたくさんあることが分かりました。

これからも、社会科で日立市に関する学習を深めていきます。

4年生の大沼っ子たちは、きらら(総合的な学習の時間)で、「福祉について考えよう」をテーマに学習を進めています。本日はその一環で、点字について学びました。

★点字がついている本を紹介してもらいました。

 「点字って、難しい。読めないな~」

★点字作成キットを使って、実際に点字を打ってみました。

 一マスに6つの点が打てるようになっています。その組み合わせで字になります。

 まずは、紙を点字作成キットに装着します。

点字を打つ道具の持ち方も教わりました。

★いざ、打ってみましょう!

 自分たちの周りには、多様な人たちがいます。その多様な人たちの中の、目が不自由な人について、今回は理解を深めました。

1年生は、市内の栄養教諭による「食の指導」を学習しました。具体的には、給食は栄養のバランス、塩分、糖分等を考えてつくられた献立であることを学びました。その様子を紹介します。

★栄養教諭の先生(ゲスト・ティーチャー)

★給食にはどんな食べ物がでるのかな。

★真剣な表情で話を聞くことができました!

子どもたちは、給食ってすごいんだね~!と感想を漏らしていました。

栄養のバランスのためにも、好き嫌いせず、残さず食べましょうという栄養教諭の先生の話にしっかりうなずいていた、かっこいい1年生達でした。

ご家庭でも、食の栄養について話題にしてみてください。

1年生は生活科で学校内の様子を探検する学習をしています。校長室にもたくさんの1年大沼っ子たちが探検に来ましたので紹介します。

★グループになって探検です。「失礼します!」と元気よく挨拶しました。

★校長室には興味深いものがいっぱいです!

★お客様用のソファーに座わり大喜びでした!

★職員室にも探検に来ていました。

★「あっ!職員室から校長室に行くドアを発見!」

★校長室のお宝「校章」に興味をもった大沼っ子がたくさんいました。

自分たちだけで校舎内を探検して、本格的に大沼っ子になっていくのですね!

 

去る4月19日(土)に今年度はじめての授業参観と引き渡し訓練を開催しました。本校では、自分の学習上の弱点を把握し、自分にとって必要な家庭学習に取り組める「自律した学習者」の育成を目指しています。その一環として「け(計画)・テ(テスト)・ぶ(分析)・れ(練習)」を1サイクルとした家庭学習の取組を実践しています。授業参観で、3年生以上の学年では、「けテぶれ」の進め方を再確認しました。

★5年生

★6年生

さすが高学年!「けテぶれ」学習の流れをしっかり理解していました。テスト分析が的確で、その後の練習につなげていました。がんばれ!大沼っ子!!

広告
アクセスカウンター
063181
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る