「授業の様子」の記事一覧

外国語科の学習に力を入れている大沼小学校は、英語での会話に、より「必要感」がもてるよう、オーストラリアの学校と交流しています!「zoom」を活用してオーストラリアの学校とつなぎ、オーストラリアの小学校4~6年生に当たる子供と直接自己紹介をしました!

交流した学校は、『セントピーターズ アングリカンカレッジ ブラウリー校』です。幼稚部から高校まである、ニューサウスウェールズ州の学校です。ブラウリー校は日本語の授業があり、その授業の一環として今回の交流にも協力してくださいました。

★本校の6年生は、「パスポート」と称したカードに自己紹介の文を4~5文英語で作成し、それをもとに自己紹介しました。

 

★子供達は、画面越しのオーストラリアのブラウリー校の子供達に英語で自己紹介をしました。

 

 

★ブラウリー校の子供からは、日本語で自己紹介がありました。

 

お互いに、外国の子供について理解を深める時間となりました。

ちなみに、本校の外国語科の教員が、協力してくれる学校を探し、今回の学習につながりました。

先生!ありがとうございます!おかげさまで子供達にとって、貴重な体験になりました!

ブラウリー校との交流は今後も続きます。

令和5年4月22日(土)に、今年度初めての授業参観および引き渡し訓練を実施しました。今年度は、3年ぶりに、授業参観も引き渡し訓練も全校一斉に実施しました。

大沼っ子は、どの教室でも集中して授業に取り組んでいました。かっこいい姿でした!

  

授業参観の後は、引き渡し訓練でした。

引き渡し訓練開始のアナウンスが入りました。

 

どの学級でも静かに指示を待てました。

いざ、引き渡しです!

 

保護者様のご協力により、スムーズに短時間で引き渡し訓練が実施できました。

週末の貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

6年生 全国学習・学習状況調査に挑戦しました!

令和5年4月18日(火)に、全国学習・学習状況調査が全国一斉に行われ、本校でも実施しました。6年生は落ち着いて取り組んでいました。

 

 

大沼小のリーダーさんである6年生は、いろいろな場面で下級生のお手本となる立派な姿を見せてくれます。全国学習・学習状況調査でも真剣に取り組む姿が各学級で見られました。かっこいい後ろ姿でした!

6年生の保護者の皆様は、どんな問題が出題されたか、どんな問題が難しかったのか、どんな問題が解けたのか等、聞いてみてください。

広告
アクセスカウンター
066694
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る