4年生の音楽の授業の一環として、実際に琴を使って「さくら さくら」の演奏をしました!
その様子をお届けします!
★琴についての説明を聞いています。
★さっそく、琴を演奏してみましょう!
★なかなか難しそうです…
★最後にみんなで演奏しました!
みんな、楽しそうに演奏していました!
4年生の音楽の授業の一環として、実際に琴を使って「さくら さくら」の演奏をしました!
その様子をお届けします!
★琴についての説明を聞いています。
★さっそく、琴を演奏してみましょう!
★なかなか難しそうです…
★最後にみんなで演奏しました!
みんな、楽しそうに演奏していました!
教室を訪問していたら、興味深い授業をしている学級がありましたので紹介します。4年3組では、算数の面積の学習のまとめとして、マインクラフトというゲームを活用して1㎢の大きさを確認していました。
★課題は「1㎢をつくろう!」
★頭の中では縦1㎞、横1㎞の面積だと分かっていても、体感できないので、
ネット上のゲーム、マインクラフトで1㎢(ゲームの仮想空間上の土地)の面積を学級全員で色塗りするようです!
イメージはこんな感じです。↓↓↓
★それでは、挑戦!
ミニチュアサイズの人(学級のメンバーそれぞれ)が色を塗っています。
★どの子も真剣です!
★1㎞×1㎞=1㎢ で、1㎡のマスをどれだけ塗らなくてはいけないか、考えながらとりくんでいました。
ゲームを授業に活用した興味深い取り組みでした。
11月29日に4年生は、日立市理科クラブの先生方をお招きし、「ものの温度と体積」の授業を行いました!
★真剣に話を聞いています!
★液体の温度を測っています。
★子どもたちの身長よりも大きいですね!
★最後に実験の結果を確認しました。
子どもたちも楽しそうに、授業に参加したり、先生の話を聞いていたりしました!
理科クラブの皆様、本当にありがとうございました!
11/20(月)~11/22(水)の三日間にかけて、6年生は総合的な学習の時間の学習でゲストティーチャーの方からオンラインであったり直接お話を聞いたりしました!6年生は総合的な学習の時間でキャリアプラン(将来の夢について)を考えて将来に生かしていく学習をしています。今回は8種類のお仕事のプロの方からお話を伺うことができました!
★陸上指導者の方からは、指導のポイントや速く走るためのコツを聞きました!
★校長先生からは、「先生になるためにはどうしたらよいか?」「校長先生の仕事」についてお話を頂きました。
★電車の車掌の方からは、車掌の1日の仕事の流れや車掌のやりがいについてお話を頂きました。
★自動車販売営業の方からは、整備工場を実際に見せて頂いたり、仕事のやりがいについてお話を頂いたりしました。
★イラストレーターの方からは、イラストレーターを目指したきっかけや、作品を見せて頂きました。
★カメラマンの方からは、写真を撮るときに気をつけていることや、お客さんを笑顔にする技を教えて頂きました。
★サッカー指導者の方からは、「サッカー選手になるためにはどうしたらよいか?」サッカー指導者を目指したきっかけなどのお話を頂きました。
★理容師の方からは、仕事で使う道具や、実際に髪を切っている所を見せて頂きました。
たくさんの仕事のプロからお話を頂き、子どもたちにとって貴重な体験となりました!子どもたちはインタビューしたことやお話を聞いたことをもとに自分の将来について改めて考えていました!
ゲストティーチャーでご協力頂いた皆様!本当にありがとうございました!
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は5年生の取り組みを紹介します。5年生は、算数「分数と小数、整数」の学習です。学習内容は、分数と小数の混じった計算をどう工夫して解くを考えるものでした。
★まずは、自分で考えます。自分の思いに合わせて、タブレットを活用したり、ノートに書いたりしました。
★次に、友だちと考えを共有しました。
★そして、学級全体で考えをまとめました。発表を聞く子どもたちも真剣です!
★分数と小数のどちらかにそろえて計算することが分かりました!それじゃ、別の問題を解いてみましょう!
グループで考えたり、友達のところに集まって考えたりしていました。
★最後に、本日の学習で分かったことや考えたことを振り返りました。
タブレットを活用して、友だちの振り返りが読めるようにしている学級がありました。
★本日の学習の足跡
5年生の保護者の皆様は、ぜひ、お子さんにどんな学習だったか聞いてみてください。
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は6年生の取り組みを紹介します。6年生は「町の未来をえがこう 町の幸福論-コミュニティデザインを考える」の授業として、「目指す日立市の未来の姿」を考えていました。
★まずは、「自分たちのまちはどんなところか?」を考えました。
★次に、考えをまとめるために、KJ法というまとめ方で分類し、良い点と課題点を整理しました。
★最後に、みんなでまとめたシートから、「目指す日立市の未来の姿」を考えていました。
1時間を振り返ると、こんな学習でした。
未来の日立市をつくっていく6年生たちは、郷土に対する愛情を深めています。
6年生の保護者の皆様は、お子さんが、どんなことを考えているのか、聞いてみてください。
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は2年生の取り組みを紹介します。2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習です。学習内容はネコの「ニャーゴ」と子ネズミの「ニャーゴ」「ニャーゴ」「ニャーゴ」をどう工夫して読むか考えて音読するでした。
★どんなふうに読むか、工夫を教科書に書き込みました。
★次に読む練習です。まずは自分で練習です。
グループで発表し合い、発表者のよいところをカードに記入して伝え合いました。
★続いて、アドバイスを元に音読し、タブレットに録画しました。
★前の時間に録画した音読と今日の音読を比較しました。
今日の方が「こわそう!」「上手」「ネコの気持ちが分かる!」など、どの子も違いが実感できました。
★今日の学習の振り返り
★今日の黒板です。
2年生の保護者の皆様は、ぜひ、おこさんにどんな学習だったか聞いてみてください。
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は1年生の取り組みを紹介します。
1年生は算数の「どちらがながい」の学習です。学習の内容は、机の縦と横の長さについて「どちらがどれだけ長いか」を調べる授業でした。
★子供たちは、身近な道具(マグネット、指、えんぴつ等)を使って、実際に測って調べました。
★クラスによっては、測り方を動画に録画していました!
1年生でもタブレットを使いこなしていて、すごいです!!
★つづいて、どのように調べたのか、友達の考えを聞きました。真剣に聞く様子がかっこいいですね!!
★今回の授業は、こんな感じでした。
1年生の保護者の皆様は、ぜひ、お子さんにどんな学習だったか聞いてみてください。
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は3年生の取り組みを紹介します。3年生は、「小数」の学習です。学習の内容は、小数「3.9」をさまざまな見方で表現するのを考える授業でした。
★まずは自分で考えました。「3.9」って、どう表そうか・・・
どのクラスでも集中してタブレットで自分の考えをまとめていました。
文で表したり、数直線で表したり、式で表したり・・・。多様な表現で「3.9」を表していました!
★次にグループにして、友達の考えを聞き合いました。
なるほど!言葉や数直線、式で表せるんだね!!
★授業内容は、こんな感じでした。多様な考え方ができました!
3年生の保護者の皆様は、ぜひ、お子さんにどんな学習だったか聞いてみてください。
本校では、先生方の研修として、校内での授業研究会を実施しています。今回は4年生の取り組みを紹介します、
4年生は、算数科「変わり方」のまとめの授業として、「自分で変わり方を考えて表をつくり、決まりを説明する」学習を行いました。
★タブレットを活用して、自分で変わり方を考えます!
★真剣に取り組みました!
★完成したシートをみんなで共有しました。
一人一人が、自分の考えに合わせてシートを作成することができました。
4年生の保護者様は、どんな学習をしたのかお子さんに聞いてみてください。