「授業の様子」の記事一覧

3年生は、このHPでも紹介していますように、社会科の学習で身近な地域(主に日立市)について学習しています。同様に近隣の河原子小学校の3年生も学習していますので、オンラインで情報交流会を開催しました。その様子を紹介します。

★交流会を開いた3年生のある学級です!

★今回は大沼小で調べたことを河原子小のみなさんに聞いてもらいました。

★知らせたいことをまとめました。それを提示しながらの発表でした。

★画面越しに河原子小学校3年生から質問や感想発表がありました。

★最後に互いに挨拶を交わしました。

調べていることを他校の児童と交流するのは、お互いに良い影響を与えていました。

2学期も交流会を開催し、次回は河原子小学校3年生のみなさんからの発表が中心になる予定です。

 

3年生は社会科の学習が始まる学年です。本校の3年生も身近な地域から社会科の学習がスタートしました。校外学習で日立市内一周に出かけたり、日立市観光物産協会の方を招いて訪問授業をしたりして、日立市について学びを深めています。今回は日立市観光協会の方による訪問授業を紹介します。

★「日立」の名前の由来を伺いました! 

★かみね動物園についても教えていただきました。知ってることもありました!

★かみね動物園のキャラクターのぬいぐるみも登場!

★真剣に話を聞く3年生です!!

★質問も積極的にしました!

日立市の土地の特徴や日立市の発展に貢献した日立鉱山の話、平和通りの桜並木など、多岐にわたる話を興味深く聞いた3年生たちです。よい勉強になりました!

3年生の保護者の皆様、夏休みは、ぜひともお子さんと日立市内を巡ってみてください。

 

本校の4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちの周囲の人に焦点を当て、「共に生きる」というテーマで学習をしています。今回は、その一環で体験した「高齢者疑似体験」を紹介します。

★社会福祉協議会の方から、高齢者の方や目の不自由な方の困りごとやできないこと、サポートして欲しいことを伺いました。

★目の不自由な方とそのサポートの仕方を体験しました。

★高齢者疑似体験として、サポーターやめがねなどを装着しました。

★新聞を読みますが、見えにくく、読みづらい様子でした。

★手袋をはめ、ボタンをかけるのですが、なかなかうまくかかりませんでした。

身をもって体験したことで、高齢者の方や目の不自由な方の不便さ、困難さを実感できました。

これからの学習で、自分たちにできることを考える予定です。

 

6年生のあるクラスで、「大沼スマイルプロジェクト」という授業をしていました。担任の先生に話を伺うと「プログラミング的思考のよさを理解する」ことをねらいとして、MESHというICT機器を使って、学校生活の一場面でみんなが笑顔になる仕掛けを考えていました。その仕掛けの発表会を紹介します。

★名札を全員が付けると、音楽が鳴る仕掛けを発表

 

★人感センサーを仕掛けに組み込み、人が通ると音楽が鳴り、扇風機が回る仕掛けを発表

★人感センサーを仕掛けに組み込み、人が通ると、時間帯に応じた挨拶をする仕掛けを発表

★人感センサーを組み込み、人が通ると挨拶をし、連動してビオクーサが回る仕掛けを発表

★室温が高くなると、警告音が鳴り、周囲に知らせる仕掛けを発表

★センサーをゴミ箱に組み込み、ゴミ箱にゴミを入れると感謝の音声が流れ、人形がくるくる回る仕掛けを発表

子供たちは、いろいろな仕掛けを考え、プログラミング的思考を働かせて、楽しいサプライズを起こすことができました!すばらしい取り組みでした。

4年生は理科学習で「空気は押しちぢめることができる」ことを知りました。そこで、押しちぢめられた空気が元に戻ろうとする性質を利用した「水でっぽう」遊びをすることにしました。ちょうど水泳学習をする前でしたので、水着姿でぬれてもよい状況での遊びでした。

★子供たちの楽しそうな、水にぬれて気持ちよさそうな表情が良いですね!

★たっぷり遊んだ後に、今シーズン最後の水泳学習をしました。

最後の水泳学習でしたので自由遊びの時間をたっぷり取りました。

とても気持ちよさそうでした。

1年生も水泳学習が大好きです!今回は1年生の初めての水泳学習を紹介します!

★シャワーの水は冷たい!!

★シャワーから出たら、この笑顔です!

★足から水をかけます。

★ゆっくり入水します。わあ~深い!気持ちいい!!

★水に慣れるよう、プールの中を歩きます。

★最後は自由遊びです。みんな小さいので、深い方には誰も行きませんでした(笑)

1年生は、初めての水泳学習でしたが、先生の指示をしっかり守り、楽しく、そしてスムーズに学習を進めました。かっこいい大沼っ子です!

本校では、6年生を対象に、県内在住の弁護士さんをお招きして、「いじめについて考える」授業をしていただきました。

★誰にも「人権」がある。人権って別の言葉で説明すると「安心して、自分に自信がもてて、自由に考えたり行動できたりすること。つまり、幸せに生きる権利が誰にもある」とはじめに教えてくださいました。

★学級でいじめられている人、いじめている人がいたら、周囲の人は大人に相談したり、「やめようよ。」といったり、「大丈夫?」と心配したりすることが大事だと教えてくださいました。無関心が一番よくないとも話してくださいました。

★ネットでのトラブルについても教えていただきました。

★真剣な表情で話を伺うことができました。

6年生の保護者の皆様は、どんな話だったか聞いてみたり、ネット上のトラブルについて一緒に考えたりしてみてください。

ここのところ蒸し暑い日が続いています。そういう日は水泳学習が最高です!5年生の様子を紹介します。

★グラウンドに並んで準備運動をしました。

 

★いざ、プールへ! まずはシャワーです。

★バディを確認し、足から水につけます。バシャ、バシャ、バシャ。勢いがすごいです!

★時計回りにみんなで歩きます。

★水に慣れるよう、男女対抗 クラス別 宝探しゲーム~!

★ここからは泳力グループに分かれて、水泳学習となりました。

★5年生は履き物がきちんと揃っていて、気持ちいいです!!

水泳学習は低・中・高どの学年も楽しそうです。

地球沸騰化の昨今、暑い日が続きます。暑い日のお楽しみはやはり「水泳学習」です!今回は2年生の様子を紹介します。

★まずはグラウンドに集合し、入り方を確認します。しっかり聞いているかっこいい2年生ですね!

★準備運動を済ませ、シャワーを浴びます。

★プールサイドに座り、足を入れてバチャ、バチャ、バチャ!

★静かに入水します。

★バタ足の練習です。

どんな活動をしても、笑顔いっぱいで学習しています。

暑さに負けず元気いっぱいの子供たち、ステキですよね!!

保護者の皆様、水泳学習は健康観察カードをもってこないと入れません。また、記入もれも入れませんでの、お気を付けください。

 

 

今年は6月上旬から暑い日が続き、子供たちは水泳学習を心待ちにしていました。6月17日(月)から水泳学習がスタートし、どの学年も楽しそうに学習しています。今回は4年生の様子を紹介します。

★泳力に合わせて練習しています。

★最後は子供たちのお楽しみ、自由タイムでした!

水泳学習を実施した日はどの学年でも疲れていると思います。

ご家庭で十分な休養をお願いいたします。

広告
アクセスカウンター
066696
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る