「授業の様子」の記事一覧

去る4月19日(土)に今年度はじめての授業参観と引き渡し訓練を開催しました。本校では、自分の学習上の弱点を把握し、自分にとって必要な家庭学習に取り組める「自律した学習者」の育成を目指しています。その一環として「け(計画)・テ(テスト)・ぶ(分析)・れ(練習)」を1サイクルとした家庭学習の取組を実践しています。授業参観で、3年生以上の学年では、「けテぶれ」の進め方を再確認しました。

★5年生

★6年生

さすが高学年!「けテぶれ」学習の流れをしっかり理解していました。テスト分析が的確で、その後の練習につなげていました。がんばれ!大沼っ子!!

去る4月19日(土)に今年度はじめての授業参観と引き渡し訓練を開催しました。

★1年生「おたんじょうれっしゃ」をつくりました。

 先生の指示にじっと耳を傾けます!

★2年生「学きゅう目ひょうをかんせいさせよう」という課題でした。

ステキな掲示物(学きゅう目ひょう)が完成しました!

次回は3年生・4年生の様子を紹介します。

新学期がスタートして4日目になりました。各学級では学習や生活が軌道に乗り始めました。

★高学年は教科担任の先生による授業がスタートしました。

★授業に集中する大沼っ子たちの姿が各学級で見られました!

新しい学級の友達や先生に慣れてきた様子が分かりました。

がんばれ!大沼っ子!!

新年度がスタートしました。落ち着いて朝を過ごしているステキな大沼っ子を紹介します。

★昨日入学してきた新入生の学級では、みんな落ち着いてランドセルを片付けたり、静かに座って担任の指示に従ったりしていました。

★上級生の学級では、朝の会をしっかり行っていました!

 「おはようございます!」

全ての学級に、様子を見に行きました。どの学級も落ち着いて朝の活動を行っていました。

令和7年度、すばらしスタートが切れました!

 

4年生がグラウンドで図工の学習をしていましたので、紹介します。

4年生がやっていたのは、「造形遊び」という活動でした。不透明なビニルで遊具を包み、イラストを描いたり、色とりどりのスズランテープでデコレーションを施したりして、その中で遊んで楽しみました。

★活動の様子です!

 みんな楽しそうに、ビニルで遊具を包み、その中で遊びました。

★ビニルで包んだ遊具はこんな感じです!

いつも遊んでいる遊具とは違ったものになったようです!

子どもたちの発想の豊かさに驚きました。

 今回は4年3組の授業の様子を紹介しましたが、4年1組、4年2組でも同じ授業を行います。

 

11月末に5年生が実施した「SDGs出前授業」を紹介します。

5年生は総合的な学習の時間に「ビオトープ」の保全活動に取り組んでいます。その流れでSDGsについても調べてきました。そこで、東京の「ケシオン」という会社が提供している「SDGs出前授業」を受け、さらに視野を広げました。

★出前授業の講師の先生からSDGsについて話を聞きました。

★日本を代表する企業のSDGsへの取り組みを1分間のナレーションで紹介している教育コンテンツ「SDGsラジオ」(ケシオン提供)を活用して学習しました。

★どんな会社が何のためにどんな活動をしているか、ラジオの声を真剣に聞き、ワークシートに記入していきます。

★「なぞとき」という、大沼っ子たちが興味を引く言葉で、授業に引き込まれます!

この授業のお陰で、5年生は、まさに、現在の社会のSDGsの取り組みの最前線を知ることができ、「自分は何をするのか?」という前向きな問いを持つことができました。

 

今回は6年生の「外国語科」の授業を紹介します。本校の6年生は、英語での会話により「必要感」がもてるよう、オーストラリアの学校と交流しています!「zoom」を活用してオーストラリアの学校とつなぎ、オーストラリアの小学校4~6年生に当たる子供と直接交流しました!

交流した学校は、『セントピーターズ アングリカンカレッジ ブラウリー校』です。幼稚部から高校まである、ニューサウスウェールズ州の学校です。ブラウリー校は日本語の授業があり、その授業の一環として今回の交流にも協力してくださいました。

★みんな交流会を楽しみにしています!

★2人ずつ、直接オーストラリアの学校の子供たちと会話します!

★画面の半分にはオーストラリアの子どもが、半分には本校の児童が映し出されています。

★発表原稿はこのワークシートに書き込んで作っていました。

互いに将来の夢を話したようですね!

外国の方と直接話せる機会があることは、すばらしい経験です!

オンラインを使うと、こんなことが手軽にできるのですね!

6年生の保護者の皆様は、お子さんに様子を詳しく聞いてみてください。

 

校内陸上記録会を開催するにあたり、日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーにお招きして、ハードル走、ボールスロー、短距離走等の指導をしていただきました。その様子を紹介します。

★講師の先生方です。

★体の動かし方を全体に指導していただきました。

★実際に動きの指導をしていただきました。~ハードル走~

★~短距離走~

 

GTの授業を通して陸上運動に興味をもった6年生が多かったです。

また、1学期に計測した50m走の記録と、陸上GT授業後に計測した50m走では、記録が上がった子が多かったです。

専門の方に教えていただくのは、効果が上がると実感しました!

2学期がスタートして2週間が経過しました。真夏のような日が続き、暑すぎて外遊びも制止される日が多々ありましたが、大沼っ子はいつでも元気いっぱいです!3年生の算数「長さ」の学習で、巻き尺の使い方を学んだ子供たちがグラウンドの木の幹の太さを測っていました。

★丸い物でも巻き尺なら測れます!

暑さに負けず、集中している3年生に拍手です!!

がんばれ!3年生!!

4年生は理科の「とじこめられた空気や水」学習で、日立理科クラブの方を講師に招いて支援授業をしていただきました。その様子を紹介します。

★ペットボトルロケットの仕組みについての説明を聞きました。

 

★ペットボトルに空気をいっぱいにとじこめると、おしちぢめられた空気が元に戻ろうとして、ロケットを飛ばします!

★ものすごい勢いでした!!

★理科室に移動して、とじこめられた空気や水の実験をしました。

★ペットボトルをおすと・・・・浮沈子が浮かんだり沈んだりしました。どうして?

★興味深い実験を通して、とじこめられた空気や水の特性を学習しました。

理科クラブのみなさん、楽しい実験と授業をありがとうございました!

広告
アクセスカウンター
066699
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る