「今日の出来事」の記事一覧

10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区地域防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。今回は、体育館での展示ブースやイベントを紹介します。

★Dr.ナダレンジャーによる「自然科学科学実験教室」に参加しました。

 

 

Dr.ナダレンジャーの実験教室には、地域の皆さんも参加していました。

★心肺蘇生の体験ブース

★救護訓練(止血法)の体験ブース

★避難所設営で必要になる簡易トイレと個別テント(ベッドも含む)の展示

 

 

★シーチキンの缶詰で作る、キャンドルの紹介もありました!

 シーチキンの缶詰に入っている「油」をキャンドルの「蝋」として代用するそうです!

★令和5年9月にあった台風13号の大沼学区の被害状況のパネル展示もありました。

災害はいつ来るか分かりません。その時に「備える」心構えと準備品が大切になります。

大沼っ子にも、自分の命を自分で守れる力を身に付けさせたいと思います。

地域や家庭と連携して、繰り返し繰り返し、学んでいくことが大事だと思います。

今回で3回シリーズ「自分の命は自分で守る!」はおしまいです。

 

10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区総合防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。今回は、グラウンドにあった展示ブースを紹介します。

★大沼学区では、地区ごとに「10」の班に分かれています。

 それぞれの班ごとに、幟はたを目印に本校まで歩いて集まってきました。

 数多くの地域の皆さんが防災訓練に参加していました。

★警察車両見学 車内もじっくり見学しました!

★消防車両見学 消防車って、いろいろな装置がついているんですね!

★停電になったときには、非常用電源装置も大事です!

★断水したときには、飲料水を届けてくれます!

★非常時には、車椅子に乗っている人に向けて、段差を解消するスロープもあります。

★東京電力のブースでは「感震ブレーカ機能付きホーム分電盤」を紹介していました。

★火災になったときに怖い「煙道」を通る体験もしました。

3・4年生が体験しました。

大沼っ子は、煙で周りが見えなくなること、煙は息苦しくなること、姿勢を低くした方が通りやすいことなどを、体験を通して実感しました。

次回は、体育館での様子を紹介します。乞う、ご期待を!

10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区総合防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。その様子を3回シリーズで紹介します。

★開会式

 大沼学区コミュニティ推進会会長から挨拶がありました。

 

 校長先生より話がありました。

 「自分の命を自分で守れる行動や知恵を学びましょう。」

★シェークアウト訓練 

 地震が来たときの初動体制(体を低くして頭を守る行動)を確認しました。

★地域のボランティアとして、卒業生が5名駆けつけてくれました!

 5人の皆さん、ありがとうございます!地域の一員として役目をこなす姿がステキでした!

 

この続きは次回紹介します!お楽しみにしていてくださいね!

 

 

日立シビックセンターで実施しているアウトリーチプログラムに応募し、今年度は全校児童で「日立市交響楽団」による演奏を鑑賞しました。今回もその紹介をします。

★「となりのトトロメドレー」の演奏が始まります!

 低学年大沼っ子は、一緒に口ずさんでいました!

★5・6年生代表の大沼っ子が指揮を振りました!

 

★フィナーレに校歌を演奏してくださったので、大沼っ子は元気に歌いました。

日立市交響楽団の皆さんと、ステキな時間を過ごしました。

保護者の皆さんは、お子さんに様子を聞いてみてください。

 

 

 

日立シビックセンターで実施しているアウトリーチプログラムに応募し、今年度は全校児童で「日立市交響楽団」による演奏を鑑賞しました。はじめてオーケストラの生演奏を聴く大沼っ子が多く、珍しい楽器やステキな音に心を躍らせていました!その様子を紹介します。

★演奏会場は体育館です。50人ぐらいの団員さんが来てくださいました。

★シビックセンターの方から日立市交響楽団が創設73年目だと言うことを伺いました。

 歴史ある交響楽団なんですね!

★大沼っ子は、楽器に興味津々です!

★楽器紹介がありました。これはフルートですね。

今回はここまでです。次回も様子を紹介します。

 

10月9日は本校の創立記念日です。当日は、児童会運営委員が中心となり、創立記念集会を開きました。その様子を紹介します。

★今回もオンラインでの開催でした。

 スムーズな進行を行いました!(司会者)

★開会の言葉

★運営委員長の話

★大沼小74年間の足跡発表

 

★発表したスライド 

 1800人以上の大沼っ子がいたなんて、すごく大きい学校でしたね!

★全校児童で作成した大型掲示物の紹介

 体育館のギャラリーに掲示します!ぜひご覧ください。

★ビオトープの妖精「ビオクーサ」さんもお祝いにやってきました!

★創立記念集会を計画進行をした児童会の運営委員さん

運営委員さん、ステキな集会を計画し、開いてくれてありがとうございました!

74年間の足跡の発表や大型掲示物など、心に残る企画でした。

 

本日は「PTA・児童 合同愛校活動」が行われました。10月9日が本校の創立記念日ですので、愛校の気持ちを校庭をきれいにすることで表そうと、ロング昼休みに全校児童と160余人の保護者の皆さんとで、校庭や校舎裏の除草、石拾い、側溝の泥さらいをしました。短時間ではありましたが、保護者の皆さん、大沼っ子ともに協力して活動しました。

★大沼っ子は除草や石拾いをがんばりました!

 

★保護者の皆さんは、校庭の除草のみならず、側溝の泥さらいや駐車場側の除草も行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

★最後にPTA総務委員さんから、お茶をお渡しして、解散となりました。

 「ありがとうございました!」「お疲れ様でした!!」

 

保護者の皆さん、本日は、本校の愛校活動にご参加いただきまして、ありがとうございました。

お陰さまで、除草や泥さらいが行き届かなかったところがきれいになりました!

PTA総務委員さん、準備や後片付けをありがとうございました!

 

 

 

10月の全校朝会の様子を紹介します。

★表彰された大沼っ子たち! 多方面で大沼っ子は活躍しています。

★校長先生の話

 今回は趣向を変えて、パワーポイントを使って話をしました。

★おにぎり1つ目 

 立派な態度で修学旅行に行った6年生、雨の中で行き先が変更になってしまったのに、元気に初めての校外学習に行った1年生を取り上げて褒めました。

★おにぎり2つ目 

 図書室前の掲示物が破られてしまったことを伝え、「当たり前のことを当たり前にできる」大沼っ子について話しました。当たり前にできる5番目の内容が「自分の非を素直に認める」です。破ってしまった人は正直に話して欲しいですと、伝えました。

その後の話として、破いてしまった児童は、正直には担任の先生に話すことができました。

良かったです。

 

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回は、大沼っ子だけでなく、「大沼小学校PTA本部」及び「大沼小学校親慈の会」の皆さんも出店を出店してくださり、賑わいに色を添えてくださっていましたので、その様子を紹介します。

★大沼小学校PTA本部役員の皆様によるお店 

 大沼っ子たちが大勢来ていました!

★大沼小学校親慈の会の皆様によるお店

 お店のスタッフとして、大沼っ子OB・OGさんも多数参加していました!

 

コロナ禍で途切れてしまいましたが、2年前に「大沼まつり」が復活し、地域ぐるみで、地域の子どもたちを喜ばせようと、趣向を凝らしたまつりを開催してくださっていることに感謝しております。

地域の皆様、PTAの皆様、楽しい祭りを企画運営してくださり、ありがとうございました!

大沼っ子にとって、このような地域のイベントは楽しみな行事であり、地域に愛着をもつきっかけとなっています。

今回で「大沼まつり」シリーズは終わりです。

 

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回もその時の様子を紹介します。

★6年生有志による「大沼ソーラン」の紹介

 リハーサルにも気合いが入ります!

 

 かっこよく踊ってきます!

★いざ、本番!!おそろいの黒Tシャツ、半纏がイナセです。

 6年生大沼っ子の動きが揃っていて、迫力があります!

 

★かっこよく踊れた後は、応援に来た6年生も一緒に記念撮影。

楽しい時間となりました。

4年生有志の皆さん、6年生有志の皆さん、かっこいい発表をありがとうございました!

次回は、PTA本部役員さんと大沼小親慈の会が出店したお店を紹介します!

広告
アクセスカウンター
065073
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る