「今日の出来事」の記事一覧

日頃より、大沼っ子にとって「分かる喜び考える楽しさ」のある授業を展開していくため、本校職員は研修を重ねています。その一環として、日立市教育委員会の先生方に授業を見ていただき、改善点などを研修しています。その様子を紹介します。

★公開した授業の一部。

 学級会の様子です。学級の歌を作るのに話し合っていました。

★近隣の小学校とオンラインを結び、お互いの学校の良さを紹介し合いました。

★家庭に呼びかけて集めた購入した米の袋を資料に、米作りについて学習していました。

★音楽の学習で、階名を身体表現しながら覚えていました。

★授業が終わった後は、授業の成果と課題について検討しました。

★その後、教育委員会の先生から指導・助言をいただきました。

大沼っ子の学力向上に向け、今後も研修を重ねていきます。

 

今年度も年間5回の学校運営協議会を開催し、大沼っ子の健やかな育成について、地域・保護者・学校が連携していきます。今回は、第2回目の学校運営協議会について紹介します。

★今回は「めざす子どもの姿」を熟議しました。

大沼っ子の良さは「明るく元気なところ」・「挨拶が進んでできること」・「保護者と地域が連携していること」等が共有されました。

目指していきたい姿としては、「地域を愛する心を育成する」・「公共の施設でのマナー」等が共有されました。

★授業も参観しました。

「いつも、先生と大沼っ子が真剣に、そして楽しく学習していることがすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。

暑さに負けず、学習にがんばっている大沼っ子たちへのエールをいただきました。

「けテぶれ」学習の取組に合わせて、算数科では、校長室前に「寺子屋ランド」(通称:かずみちゃん)プリント棚を用意しています。この棚には、全学年の算数科教科書に合わせたプリントが入っており、大沼っ子は、自分の必要感に合わせてプリントを取りに来て、家庭学習等で取り組みます。

★「寺子屋ランド」(かずみちゃん)棚

★算数科の学習内容の系統表を参考に、苦手な内容は下学年のプリントを持っていって復習したり、逆に上学年のプリントに挑戦したりすることが可能です。系統表は「寺子屋ランド」の棚隣と教室に掲示してあります。

★プリントを取りに来る大沼っ子

自分の力を伸ばすために+α(プラス アルファ)のプリントを取りに来る、積極的な姿がかっこいいです!

がんばろう!大沼っ子!!

4月の授業参観で、本校全体で取り組んでいる「けテぶれ」学習の取り組ませ方(進め方)を参観していただきました。1学期も2ヶ月と半分が過ぎ、大沼っ子たちは「けテぶれ」を意識した家庭学習への取組を順調に進めています。

★教室には「けテぶれの取組」を解説した掲示物があります。

 

★「けテぶれ」ノートのグッドモデルも掲示してあります。

 グッドモデルは、大沼っ子のタブレット内「チームス」にも掲載しています。

 進め方が分からない時に参考になります。

★教室には、自分の必要感に合わせて、自由に持って行けるプリントを用意しています。

大沼っ子は、これからの世の中を生きていく上で必要な「自分で考え、自分で決定して取り組む、自律した姿」に向かって、日々努力しています!

日立市も梅雨に入りました。本校のビオトープでは、ハスの蕾みが大きく膨らんできました。雨に映えるハスの花が咲くのが楽しみです!

さて、1年生は国語の学習でひらがなの学習を進めています。教室には習ったひらがなカードが掲示してありました。

★1年1組

★1年2組

 

よく見ると、ならった字がつく言葉がカードに書き込まれており、語彙力の豊かさに驚きました。

例えば「ね」なら、「ねこ・ねこじゃらし・ねるねるねるね(お菓子の名前です。)・ねずみ」といった具合です。

1年生の保護者の皆さん、お子さんと、言葉集めをしてみてください。

本校職員によるプール清掃が行われた翌日、6年生によるプールの仕上げ清掃が行われましたので、その様子を紹介します。

★お揃いのTシャツに身を包み、一生懸命プールを磨きました!

 

6年生大沼っ子は、暑かったので、時折かかる水しぶきに歓声を上げながらも、プール清掃をしっかり行いました。立派な態度に感心しました。お陰様で、今年度も水泳学習がスムーズに始められます!6年生のみなさん、ありがとうございました!

暑い日が続き、夏がすぐそこまでやってきています!それに合わせて、水泳学習のための準備としてプール清掃を行いました。今回は本校職員による清掃の様子を紹介します。

★チームワークの良い本校職員は、それぞれの分担場所を熱心に清掃しました。

★作業終了後に記念写真♥ みんなお疲れ様でした!

職員による清掃の後は、6年生による仕上げの清掃です。次回はその様子を紹介します。

4年生の大沼っ子は、きらら(総合的な学習の時間)の学習で「身近な人たちの力になろう」をテーマに、福祉について考えています。そのスタートとして、社会福祉協議会の方をゲストティーチャーに招いて「私の考える『やさしいまち』」について考えを深めました。その様子を紹介します。

★ゲストティーチャーの皆さん

★真剣に話を聞こうとしている、かっこいい大沼っ子!

★グループになって「町にはどんな人がいるか」

 町にいる多様な人たちに対して、「どんな優しい仕掛けがあると良いかな」

 について話し合いました。

★大沼っ子が考えた「町にいる多様な人たち」

これから、きららの時間で、自分たちでできることについて考え、深めていきます。

 

 

大沼っ子が楽しみにしている行事があります。それは、1年に9回ある「ふれあいタイム」です。おそうじ無しでロングの昼休み(30分間)に異学年集団と遊びを通して交流する行事です。今回は、4年2組と3年2組の様子を紹介します。

★第2グランドに集合して、はじめの会を4年2組が主導でやりました。

★前半はドッチボールでした。

 3年4年混合の赤チーム

3年4年混合の白チーム

 試合開始!

★後半は鬼ごっこでした。

異学年集団との交流は、大きい学年にはリーダーとしての学びが、小さい学年には遊びながらもルールを教えてもらったり、仲良く遊んだりする上での学びがあります。みんな楽しみにしています!グラウンドが2か所あり、思いっ切り走ったり、体を動かせたりするのも「ふれあいタイム」が人気である理由の一つのようです。保護者の皆様は、お子さんに様子を聞いてみてください。

本日は6月の全校朝会がありました。校長先生の話を紹介します。

★「幸せ」についての話 第2弾!

 「幸せには3種類あります。」

 「もらう幸せ」・「できる幸せ」・「あげる幸せ」です。

 中でも、「あげる幸せ」は、とても大事な「幸せ」です。なぜかというと、誰かの役に立ったときに感じる幸せで、してあげる方も、してもらう方も幸せになって、幸せが2倍にも、3倍にもなるからです。

大沼っ子の幸せの輪がどんどん広がっていくことを楽しみにしています!

 

広告
アクセスカウンター
064350
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る