「今日の出来事」の記事一覧

前回に引き続き、修学旅行の様子を紹介します。

★1日目の見学:その3「日光東照宮」

 五重塔の前

 日本を代表する世界文化遺産「日光の社寺」の中でも最も有名な「日光東照宮」の豪華絢爛な建物に圧倒されました!

★陽明門や本殿の唐門は「国宝」です!「見ざる・言わざる・聞かざる」も説明を聞きました。

  

 東照宮専属のガイドさんから説明を聞きながら見学しました。

 ガイドさんの説明の後は、各グループ毎にじっくり見学しました。

★ホテルでの入館式 ホテルの方から話を聞きました。 

 大沼っ子たちから 「よろしくお願いします!」の挨拶がありました。

 (おそろいのクラスTシャツがかっこいいですねえ~!)

★お楽しみの夕食タイムです!

 食事係の挨拶ではじまりました。

 

 

夕食のメニューです。

★就寝前に班長会議。本日の反省と明日の連絡をしました。

今回はここまでです。続きは次回をお楽しみにしてください!

本校では、先週6年生が修学旅行に行きました。その時の様子を3回に分けて紹介します。

タイトルの『全力で楽しむ!日光満喫!笑顔あふれる修学旅行!』は修学旅行実行委員が決めた修学旅行のスローガンです。どの子もスローガンを心にとめ、大沼っ子6年生全員でマナー良く楽しい旅行となりました。

★1日目の見学:その1「華厳の滝」

 堰止め湖である中禅寺湖より流れる滝の迫力に釘付けでした。

 

 

 

★1日目の昼食 お腹が空きました!

 食事係の挨拶で「いただきます!」

 メニューはカレーライス(おかわりOK)

★1日目の見学:その2「中禅寺湖を船で遊覧」

 中禅寺湖周辺は標高が1269mなので寒かったのですが、大沼っ子は元気いっぱい!

 

 

今回の紹介はここまでです。続きは次回をお楽しみにしてください!

 

 

 

 

 

日立市では全ての第4学年児童を対象にして、シビックセンターのプラネタリウム見学を実施しています。本校でも行ってきましたので、その様子を紹介します。

★シビックセンターの天球劇場に入りました。

 プラネタリウムを初めて見る大沼っ子は、わくわくドキドキです!

 

★シビックセンター8階「サクリエ」で遊びました。

 科学の不思議が体験できるブースがたくさんありました。

  

 

★シビックセンター9階「ひらめきアトリエ」で圧縮した空気の威力を実験で確かめました。

 

★午後からは郷土博物館見学でした。

 

 

理科と社会の学習で、実り多い校外学習となりました。

4年生の保護者の皆様は、お子さんに様子を聞いてみてください。

三連休最終日に、大沼学区コミュニティ推進会(環境美化部)主催の『スポGOMI in 大沼 2025』が開催されました。今回もその紹介をします。

★スポGOMI参加の4・5年生は、地域の方と一緒に60分間のゴミ拾いに出かけました。

★戻ってきた大沼っ子 どのチームも袋いっぱいにゴミを拾ってきました。

★ゴミの量の集計

★結果発表!

 第1位 4年生女子チームでした! がんばりました!!

 第2位 4年生男子チームでした!

 第3位 5年生姉妹チームでした!

 入賞できなかったチームもありましたが、どのチームもがんばりました!すばらしいですね!!

★最後に記念写真を「パチリ!」

 スポGOMI参加者

 スポGOMI参加者&スタッフ&応援の先生方

大人も子どもも一緒になって、みんなで協力して地域をきれいにでき、すがすがしい気持ちで「解散」となりました。

大沼学区コミュニティ推進会環境美化部、防災部、市役所の皆様、PTA役員様、参加の保護者の皆様、ありがとうございました!ステキなイベントになりました。

 

三連休最終日に、大沼学区コミュニティ推進会(環境美化部)主催の『スポGOMI in 大沼 2025』が開催されました。この行事は、環境美化の心情育成を目的に、「ゴミ拾いはスポーツだ!」を合い言葉にチーム対抗の競技としてゴミ拾いを楽しむイベントです。本校の4・5年生の希望者が参加しましたので、紹介します。

★開会式

 大沼学区コミュニティ推進会長の話

 校長先生からの話 「進んで地域のゴミ拾いに参加した皆さんは美しい心の持ち主ですね!」

★グループ毎にゴミ拾いの作戦タイム!

 5年生4チーム8人(妹含め9人)参加

  

 

 4年生チーム 3チーム5人(妹含め7人)参加

  

★準備を整え、ゴミ拾いへ、「いざ出発!!」

 

次回は、この続きを紹介します!

 

ちょうど誕生日だった日のことです。いつものように教室を訪問していましたら、3年生のあるクラスで、うれしいサプライズがありました!

★教室のドアを開けましたら・・・・

 こんなうれしいサプライズの黒板アートが目に飛び込んできました!

★子どもたちは、手作りの贈り物や手紙も用意していました。感激です!

★みんなで記念写真。パチリ!

 感謝や温かな気持ちを、素直に表している子どもたちの姿が美しいです。

みなさん、ありがとうございました!わすれられない時間になりました!

 

 

本校では、学校周辺の道路が狭く、その上朝は自動車の往来が激しいので、通学班を編制して集団登校をしています。2学期になりましたので、歩き方や約束を確認するため、各地区毎に集まり通学班集会を行いました。

★地区担当の先生から注意事項を聞きました。

 

★通学班ごとに、班長さんを中心に、約束や集合場所・時刻等の確認をしました。

安全に登校できるよう、真剣に話し合いました。

保護者の皆様、毎朝の立哨指導ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

本日も熱中症警戒アラートが発動されております。暑さの中ですが、大沼っ子は学習に集中しています!各教室を訪問していましたら、5年生は2学期の目標が定まり、廊下に掲示してありましたので、一部紹介します。

★5年1組

★5年2組

 

★5年3組

どの大沼っ子も、自分の「がんばるポイント」を定め、目標に向かって努力したいという意欲が表れていました。

がんばれ!大沼っ子!!

9月に入ったとはいえ、「熱中症警戒アラート」が発動されている本日、本校では第2学期がスタートしました。今回は始業式の様子を紹介します。

★2学期の目標発表(2年生代表・4年生代表・6年生代表)

 代表の3名は堂々と2学期の目標を発表しました。

  

 すばらしい発表でした!

★校長先生の話

 今回は「おにぎり3つ」です。

1つ目は夏休みの振り返りです。充実した夏休みを過ごしたことでしょう!!

2つ目は2学期の目標の立て方についてです。

大好きなことやりたいことにたくさん挑戦しましょう!

3つ目は2学期も「当たり前のことを当たり前にできる」かっこいい大沼っ子を続けていきましょう!

でした。

★教育実習の先生を紹介しました。

 約1ヶ月間、大沼っ子と学習したり、生活したりしていきます。

 

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらないご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

『学校に泊まろう会』の様子をシリーズで紹介しています。今回は3回目でラストになります。

★2日目の朝、みんなでラジオ体操をしました!

★その後、親慈の会の方が準備してくださった朝食をいただきました。

 みんなそろってから「いただきます!」

★朝食後は、「トレジャーハンティング」や「カードゲーム」で楽しくレクレーションタイムをしました。

★10時45分。名残惜しいのですが、いよいよ閉会式です!

 各班ごとに感想発表をしました。

★親慈の会のみなさん、親慈の会ジュニアのみなさん、大変お世話になりました!

 ありがとうございました!!

6年大沼っ子(希望者)のみんなは、暑さの厳しい2日間でしたが、親慈の会のみなさんが暑さ対策を綿密に立ててくださったお陰で、楽しい、そして協力することやルールを守ることの大切さを学ぶ、良い体験ができました。ありがとうございました。

ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。この先も暑さが厳しいので、お体をお大事になさってください!

広告
アクセスカウンター
064350
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る