「今日の出来事」の記事一覧

7月20日(日)に2つの大きなイベントがありました。1つは日立市ラジオ体操会と第2回日立市選手権大会(陸上競技)です。その様子を紹介します。

★日立市ラジオ体操会には、大沼っ子も集まりました!

 

★ラジオ体操が終わった後、大沼っ子&大沼っ子OGさんと記念写真を撮りました!

★第2回日立市選手権大会(陸上競技)にも大沼っ子が出場していました。

 厳しい暑さの中、がんばる姿がかっこいい!

 

夏休み中も、多方面で活躍する大沼っ子を心から応援しています!

がんばれ~!!

 

 

 

 

7月18日は1学期最後の日でしたので、担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。がんばったことを先生から褒めていただきました。

★1年生と2年生の様子を紹介します。

 

  

★集団下校で元気よく帰りました!

安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう!

9月1日に元気に会いましょう!!

本日は1学期の終業式の日です。終業式の様子を紹介します。

★終業式前に「300冊読破」の大沼っ子の表彰をしました。

★1学期を振り返って作文発表 

 1・3・5年生の代表の大沼っ子が立派な内容の発表をしました!

   

★校長先生の話:話のおにぎりは3つでした。

1つ目:1学期の学習や運動、委員会や係活動に目当てをもって取り組んだ大沼っ子達を褒めました。

    Y(やれば)・D(できる)・K(子ども)の大沼っ子がステキだ話しました。

2つ目:通知表には、1学期のがんばりが表れているので、お家の人にがんばったところをほめてもらい、もっとがんばりたいところは2学期に取り組もうと話しました。

3つ目:夏休みは、命を大切にして、楽しい、思い出の多い休みにして欲しい、9月1日には元気に会いましょう、と話しました。

★生徒指導主事の先生の話

夏休みに「命を守る行動」について具体的に話をしました。

SNSでのトラブルが多発しているので、タブレットやスマートフォンの使い方についても注意しました。

★大沼っ子に配付した「ひばりくんからのメッセージ」も改めて紹介しました。

最後に、安全な生活に心がけて、命を大切にして欲しい、と締めくくりました。

明日から44日間の長い夏休みになります。保護者の皆様、地域の皆様、大沼っ子が安心・安全な生活が送れますよう、温かく見守っていただけますよう、お願いいたします。

暑さを吹き飛ばすような元気な声がしましたので体育館を覗きました。そこでは、5年生が第3回学年レク大会を開催していました。5年生はいろいろな機会を捉えて、チーム5学年大沼っ子の交流を深めるレクレーション大会を開催しています。大会では優勝チームにトロフィーを授与するという趣向です。

★学年レク大会は、トロフィーをかけて行います。

★第1回「鬼ごっこ大会」では5年3組が優勝。

★第2回「じゃんけん大会」では5年1組が優勝。

★第3回学年レク大会は「ドッジボール大会」です!どのチームが優勝するのでしょうか・・・?

★各学級、総当たり戦です。

★ボールは途中から2個になり、試合は否が応でも白熱します!!

★優勝したのは・・・5年2組でした!

1学期の学年レク大会では、どの学級も1回ずつ優勝しました。2学期が楽しみです!

5年大沼っ子のみなさん、お疲れ様でした。

勝っても、負けても、爽やかな態度で気持ちの良い態度でステキでした!!

 

6年大沼っ子は、日立陸上クラブの指導者の方3名ゲストティーチャーにお招きして、陸上競技の学習しました。今回はその様子を紹介します。

★日立陸上クラブの指導者の方(ゲストティーチャー)が3名ご来校くださいました。

★速く走るためのフォームや体の動かし方の練習をしました。

★高く跳ぶためのフォームや体の動きの練習をしました。

暑い中、6年大沼っ子は、陸上クラブの指導者の方からの指導に熱心に取り組んでいました。

2学期は体育の学習で、本格的に陸上競技に取り組みます。今回の練習の成果をそこで発揮できることを期待しています!また、秋には「校内陸上記録会」も開催します!保護者の皆様、お楽しみにしていてください!

本校では、いばらき文化振興財団事業による「音楽鑑賞会」を行いました。「グータンブール」という打楽器奏者4名による演奏会でした。楽しい鑑賞会の大沼っ子の様子を紹介します。

★低学年(1~3年生)の部

 アフリカの曲で、打楽器と歌のみで構成されていて、思わず体が動いてしまう楽しい曲でした。

★高学年(4~6年生)の部

 リズム打ちの体験をしました。

 

 

教わったリズムと身体表現を組み合わせて、1曲ダンスタイム!

★低学年の部では、3年生がお礼の挨拶をしました。

★高学年の部では、6年生がお礼の挨拶と花束贈呈をしました。

「グータンブール」の皆さん、楽しい音楽鑑賞会をありがとうございました!

打楽器の演奏って、音が弾んで楽しいですね!!

保護者の皆様、お子さんに音楽鑑賞会の様子を聞いてみてください。

本校では、いばらき文化振興財団の事業である「文化芸術体験出前授業講座」による音楽鑑賞会を行いました。

音楽鑑賞会に来てくださったアーティストの皆さんは、「グータンブール」という打楽器奏者4名によるユニットでした。ユニット名の由来は「グータン:楽しい、ゆかい」、「タンブール:太鼓」ということで、「ゆかいな太鼓(奏者)」だそうです。

★グータンブールの皆さん

★たくさん打楽器を持ってきて紹介してくださいました。

 これはマリンバです。バチは90本ぐらい用意し、出したい音色に合わせるそうです。

 

 コンガやボンゴがありました。めずらしいティンバレスやジャンベという楽器もありました。

 シュケレという、アフリカのひょうたんに網をかぶせたような打楽器もありました。

大沼っ子たちは、演奏会に興味津々でした。珍しい楽器のリズムや曲に合わせて、手をたたいたり、踊ったりしながら楽しく鑑賞しました。

鑑賞している様子は次回紹介します。

 

1学期も残すところ10日あまりとなりました。7月の全校朝会で大沼っ子は、校長先生と年間の目標である「当たり前のことを当たり前にできる」を振り返りました。

★表彰式をしました。

★今年の目標

★校長先生の話は「おにぎり1こ」です!

 「当たり前のことを当たり前にできる子」6つの約束について確認しました。

 

★すすんで挨拶ができる大沼っ子が増えたことを褒めました!

★目上の人に対する言葉づかいは、どの先生に対しても

 できるようにがんばりましょうと振り返りました。

★締めくくりに、大沼っ子は「Y(やれば)・D(できる)・K(子)」だから、

 夏休みまでの10日間、「当たり前のことを当たり前にできる」かっこいい姿を見せて欲しいと話しました。

あと2週間、暑さに負けず、1学期の学習のまとめもしっかりしていきます。

日頃より、大沼っ子にとって「分かる喜び考える楽しさ」のある授業を展開していくため、本校職員は研修を重ねています。その一環として、日立市教育委員会の先生方に授業を見ていただき、改善点などを研修しています。その様子を紹介します。

★公開した授業の一部。

 学級会の様子です。学級の歌を作るのに話し合っていました。

★近隣の小学校とオンラインを結び、お互いの学校の良さを紹介し合いました。

★家庭に呼びかけて集めた購入した米の袋を資料に、米作りについて学習していました。

★音楽の学習で、階名を身体表現しながら覚えていました。

★授業が終わった後は、授業の成果と課題について検討しました。

★その後、教育委員会の先生から指導・助言をいただきました。

大沼っ子の学力向上に向け、今後も研修を重ねていきます。

 

今年度も年間5回の学校運営協議会を開催し、大沼っ子の健やかな育成について、地域・保護者・学校が連携していきます。今回は、第2回目の学校運営協議会について紹介します。

★今回は「めざす子どもの姿」を熟議しました。

大沼っ子の良さは「明るく元気なところ」・「挨拶が進んでできること」・「保護者と地域が連携していること」等が共有されました。

目指していきたい姿としては、「地域を愛する心を育成する」・「公共の施設でのマナー」等が共有されました。

★授業も参観しました。

「いつも、先生と大沼っ子が真剣に、そして楽しく学習していることがすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。

暑さに負けず、学習にがんばっている大沼っ子たちへのエールをいただきました。

広告
アクセスカウンター
062938
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る