本日は予行練習を通して運動会の係活動を確認しました。本番に向け、運動会の練習に熱が入ってきています!予行練習の様子を紹介します。
★開会式の練習
★団体戦の練習もがんばりました!工夫を凝らした種目に注目です。
★ブロック毎の表現運動も見事です!乞う、ご期待を!!
★今年度は、代表選手による紅白対抗リレーが復活しました!
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひとも運動会にご来校いただき、大沼っ子のがんばる姿をご覧ください!
本日は予行練習を通して運動会の係活動を確認しました。本番に向け、運動会の練習に熱が入ってきています!予行練習の様子を紹介します。
★開会式の練習
★団体戦の練習もがんばりました!工夫を凝らした種目に注目です。
★ブロック毎の表現運動も見事です!乞う、ご期待を!!
★今年度は、代表選手による紅白対抗リレーが復活しました!
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひとも運動会にご来校いただき、大沼っ子のがんばる姿をご覧ください!
運動会の練習が始まりました!第1回目の全体練習は、あいにくの雨模様でしたので、体育館で行いました。
★全児童489名が集まると、体育館はぎっしりです!
★開会式の流れを確認しました。開会式「はじめの言葉」は1年生です。
運動会の練習をがんばり、本番でかっこいい姿を皆様にみていただきたいと思います!
新しい学級になりましたので、避難経路の確認をめあてに、火災想定の避難訓練を実施しました。
★家庭科室から火が出たとの想定で訓練が開始されました。
職員室に連絡が入り、消火器をもって職員室にいる先生が火災が想定された家庭科室に向かいました。
★火が広がっているとの想定で避難指示を出しました。
★各教室から、昇降口や非常階段を通って、プール脇の本部まで避難してきました。
口にハンカチを当て、煙を吸わないようにしている子も大勢いました。
集まったら素早く並びます。
★全員が無事に避難するのにかかった時間は4分28秒でした。
落ち着いて行動でき、すばらしかったです!
大沼っ子たちは、みんな真剣な態度で訓練に参加していました。
★担当の先生の話も真剣に聞けました。
★校長先生からも、真剣な態度で臨めて、すばらしいと褒めました。
自分の命は自分で守ることが大切です。実際に災害に遭うと、パニックになり慌ててしまうことが予想されます。どう行動すれば良いか、繰り返し指導していきます。冷静に判断できるよう、ご家庭でも、災害時の対応について、じっくり話してみてください。
校舎内を歩いていましたら、興味をそそる「メッセージ」が4年生廊下にありましたので、紹介します!
★その1
窓を開けて覗いてみたら、発見!ツバメの巣!!
★その2 思わず匂いを嗅いでみました!爽やかな柑橘の匂いがしました。
★その3
何の実験をしているのでしょう?何だか、わくわくしますね!
4年生の先生方の学習に対する「しかけ」がステキですね。
きっと学習の中でメッセージが関係する内容があるのでしょう。
4年生の保護者の皆さんは、お子さんにどんな内容なのか聞いてみてください!
5月の全校朝会を行いました。
★今年度初の表彰式をしました。
★校長先生の話
校長先生の話では、「辛」を「幸」に変える「一」の思いやりについて話しました。
辛い思いをしている友達に温かな声かけをしたり、そばに寄り添ったりできる大沼っ子になりましょう!と締めくくりました。
去る4月19日(土)の授業参観の後に、引き渡し訓練を実施しました。
★訓練その1:マチコミメールで引き渡し(訓練)を実施することを流しました。
★訓練その2:全校放送で、引き渡し開始のアナウンスをしました。
★訓練その3:各学級では、迎えに来た保護者等と一緒に担任の前に進みました。
児童「保護者が来ましたので、かえります!」
担任「はい、わかりました。気を付けて帰りましょう!」
★引き渡し訓練開始のアナウンスから10分程度で全校児童をスムーズに引き渡せました。
保護者の皆様、授業参観や引き渡し訓練にご協力くださり、ありがとうございました。
去る4月19日(土)に今年度はじめての授業参観と引き渡し訓練を開催しました。本校では、自分の学習上の弱点を把握し、自分にとって必要な家庭学習に取り組める「自律した学習者」の育成を目指しています。その一環として「け(計画)・テ(テスト)・ぶ(分析)・れ(練習)」を1サイクルとした家庭学習の取組を実践しています。授業参観で、3年生以上の学年では、この「けテぶれ」の進め方を再確認しました。
★3年生
★4年生
3・4年生は、学年が1つ大きくなったので、心機一転、取り組み方を再確認していました。自分で考え(分析し)、取り組むことが学力の向上につながります。がんばれ!大沼っ子!!
6年生は4月当初は「朝活」として、進んで1年生のお世話や1年生担任のお手伝いをしています。大沼っ子が代々引き継いでいる「奉仕活動」です。
★1年生の先生方に頼まれた仕事をしっかり行っていました。
★生活委員さんが朝の挨拶運動をしていました。
★保健委員さんがシャボネット液の補充をしていました。
時間を見つけて、自分たちで考えた活動を率先して行っている6年生が立派で、まぶしく見えました!
新年度になり、一年生も一緒に集団登校しています。登校の様子を見ていますと、班長さんは一年生の歩幅に合わせてゆっくり歩いています。もちろん、一列に並んでいて、すばらしいです!!
本校では車の往来が激しく、狭い道路も通学路として利用していますので、交通事故防止の指導は繰り返し行っています。大沼コミュニティー推進会の皆様も心配してくださり、登下校時に「子供見守り」活動を実施してくださっております。ありがとうございます。
令和7年度がスムーズにスタートしました。本校では、先週、職員による「食物アレルギー対応研修」を実施し、万が一の時でも冷静に、迅速に対応できるよう確認しました。
★救急マニュアルの手順を確認し、アレルギーのある児童が「給食中、誤ってアレルギーのある食べ物を口にした」との想定で研修を行いました。
★アレルギー症状が出現した場合の対応としての「エピペン」の使い方も研修しました。
大切な命をお預かりしていますので、安全・安心な学校であるよう、最善を尽くしていきます。