ちょうど誕生日だった日のことです。いつものように教室を訪問していましたら、3年生のあるクラスで、うれしいサプライズがありました!
★教室のドアを開けましたら・・・・
こんなうれしいサプライズの黒板アートが目に飛び込んできました!
★子どもたちは、手作りの贈り物や手紙も用意していました。感激です!
★みんなで記念写真。パチリ!
感謝や温かな気持ちを、素直に表している子どもたちの姿が美しいです。
みなさん、ありがとうございました!わすれられない時間になりました!
ちょうど誕生日だった日のことです。いつものように教室を訪問していましたら、3年生のあるクラスで、うれしいサプライズがありました!
★教室のドアを開けましたら・・・・
こんなうれしいサプライズの黒板アートが目に飛び込んできました!
★子どもたちは、手作りの贈り物や手紙も用意していました。感激です!
★みんなで記念写真。パチリ!
感謝や温かな気持ちを、素直に表している子どもたちの姿が美しいです。
みなさん、ありがとうございました!わすれられない時間になりました!
本校では、学校周辺の道路が狭く、その上朝は自動車の往来が激しいので、通学班を編制して集団登校をしています。2学期になりましたので、歩き方や約束を確認するため、各地区毎に集まり通学班集会を行いました。
★地区担当の先生から注意事項を聞きました。
★通学班ごとに、班長さんを中心に、約束や集合場所・時刻等の確認をしました。
安全に登校できるよう、真剣に話し合いました。
保護者の皆様、毎朝の立哨指導ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
本日も熱中症警戒アラートが発動されております。暑さの中ですが、大沼っ子は学習に集中しています!各教室を訪問していましたら、5年生は2学期の目標が定まり、廊下に掲示してありましたので、一部紹介します。
★5年1組
★5年2組
★5年3組
どの大沼っ子も、自分の「がんばるポイント」を定め、目標に向かって努力したいという意欲が表れていました。
がんばれ!大沼っ子!!
9月に入ったとはいえ、「熱中症警戒アラート」が発動されている本日、本校では第2学期がスタートしました。今回は始業式の様子を紹介します。
★2学期の目標発表(2年生代表・4年生代表・6年生代表)
代表の3名は堂々と2学期の目標を発表しました。
すばらしい発表でした!
★校長先生の話
今回は「おにぎり3つ」です。
1つ目は夏休みの振り返りです。充実した夏休みを過ごしたことでしょう!!
2つ目は2学期の目標の立て方についてです。
大好きなことやりたいことにたくさん挑戦しましょう!
3つ目は2学期も「当たり前のことを当たり前にできる」かっこいい大沼っ子を続けていきましょう!
でした。
★教育実習の先生を紹介しました。
約1ヶ月間、大沼っ子と学習したり、生活したりしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらないご支援・ご協力をお願いいたします。
『学校に泊まろう会』の様子をシリーズで紹介しています。今回は3回目でラストになります。
★2日目の朝、みんなでラジオ体操をしました!
★その後、親慈の会の方が準備してくださった朝食をいただきました。
みんなそろってから「いただきます!」
★朝食後は、「トレジャーハンティング」や「カードゲーム」で楽しくレクレーションタイムをしました。
★10時45分。名残惜しいのですが、いよいよ閉会式です!
各班ごとに感想発表をしました。
★親慈の会のみなさん、親慈の会ジュニアのみなさん、大変お世話になりました!
ありがとうございました!!
6年大沼っ子(希望者)のみんなは、暑さの厳しい2日間でしたが、親慈の会のみなさんが暑さ対策を綿密に立ててくださったお陰で、楽しい、そして協力することやルールを守ることの大切さを学ぶ、良い体験ができました。ありがとうございました。
ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。この先も暑さが厳しいので、お体をお大事になさってください!
『学校に泊まろう会』の様子をシリーズで紹介しています。今回は2回目です。
★シャワーの後は夕食です。
お弁当&流しそうめんです!
おなかもいっぱいになり、しばし休憩タイム。
★夜の7時30分からは、大沼っ子たちが待ちに待っていました「肝試し大会」です!
親慈の会ジュニアさんが中心となって、お化け役が校舎内に隠れています。その中を班ごとに進んでいきます。
「ぎゃー!」「こわーい!!」「歌を歌っていこう!」などなど、大盛り上がりでした。
★1日目のフィナーレは「花火大会」でした!
大沼っ子たちから歓声が上がりました!
花火大会終了時は、自然と拍手が起こり、見ていた大人達も感激しました。
次回は2日目の様子を紹介します。
大沼地域の任意団体である「親慈の会」および「大沼小PTA」の皆さんが、大沼っ子のために企画運営してくださっている『学校に泊まろう会』が開催されました。その様子を何回かに分けて紹介します。
★今回で12回目を数えるこのイベントは、「親慈の会」&「大沼小PTA」の方ガ、夏休みの思い出づくりと、ルールを守って協力する良さを伝えるために、対象を6年生希望者をして開催しています。今回も多くの6年生が参加しました。
★開会式では「親慈の会」会長さんから話がありました。
★親慈の会&PTA役員の皆様
大沼っ子OB・OGさんの有志も「親慈の会ジュニア」として、学校に泊まろう会のサポートしてくれました!
頼もしい助っ人でした。
★水風船合戦
親慈の会の方や親慈の会ジュニアさんがたくさん水風船を準備してくださいました。
★いよいよゲーム開始!
まずは「玉入れ」ならぬ「水風船入れ」
ここで箱に入れられた水風船は次の水風船合戦での「ぶつけ玉」になります。1つでも多く箱に入れたい!
★箱に入れた水風船「ぶつけ玉」を武器?に「水風船合戦」スタート!
大いに盛り上がりました!
みんなびしょ濡れでした(笑)!
その後は、お風呂代わりのプール場での「シャワー」でした。
今回はここまで。次回をお楽しみに!
7月20日(日)に2つの大きなイベントがありました。1つは日立市ラジオ体操会と第2回日立市選手権大会(陸上競技)です。その様子を紹介します。
★日立市ラジオ体操会には、大沼っ子も集まりました!
★ラジオ体操が終わった後、大沼っ子&大沼っ子OGさんと記念写真を撮りました!
★第2回日立市選手権大会(陸上競技)にも大沼っ子が出場していました。
厳しい暑さの中、がんばる姿がかっこいい!
夏休み中も、多方面で活躍する大沼っ子を心から応援しています!
がんばれ~!!
7月18日は1学期最後の日でしたので、担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。がんばったことを先生から褒めていただきました。
★1年生と2年生の様子を紹介します。
★集団下校で元気よく帰りました!
安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう!
9月1日に元気に会いましょう!!
本日は1学期の終業式の日です。終業式の様子を紹介します。
★終業式前に「300冊読破」の大沼っ子の表彰をしました。
★1学期を振り返って作文発表
1・3・5年生の代表の大沼っ子が立派な内容の発表をしました!
★校長先生の話:話のおにぎりは3つでした。
1つ目:1学期の学習や運動、委員会や係活動に目当てをもって取り組んだ大沼っ子達を褒めました。
Y(やれば)・D(できる)・K(子ども)の大沼っ子がステキだ話しました。
2つ目:通知表には、1学期のがんばりが表れているので、お家の人にがんばったところをほめてもらい、もっとがんばりたいところは2学期に取り組もうと話しました。
3つ目:夏休みは、命を大切にして、楽しい、思い出の多い休みにして欲しい、9月1日には元気に会いましょう、と話しました。
★生徒指導主事の先生の話
夏休みに「命を守る行動」について具体的に話をしました。
SNSでのトラブルが多発しているので、タブレットやスマートフォンの使い方についても注意しました。
★大沼っ子に配付した「ひばりくんからのメッセージ」も改めて紹介しました。
最後に、安全な生活に心がけて、命を大切にして欲しい、と締めくくりました。
明日から44日間の長い夏休みになります。保護者の皆様、地域の皆様、大沼っ子が安心・安全な生活が送れますよう、温かく見守っていただけますよう、お願いいたします。