「今日の出来事」の記事一覧

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回は、大沼っ子だけでなく、「大沼小学校PTA本部」及び「大沼小学校親慈の会」の皆さんも出店を出店してくださり、賑わいに色を添えてくださっていましたので、その様子を紹介します。

★大沼小学校PTA本部役員の皆様によるお店 

 大沼っ子たちが大勢来ていました!

★大沼小学校親慈の会の皆様によるお店

 お店のスタッフとして、大沼っ子OB・OGさんも多数参加していました!

 

コロナ禍で途切れてしまいましたが、2年前に「大沼まつり」が復活し、地域ぐるみで、地域の子どもたちを喜ばせようと、趣向を凝らしたまつりを開催してくださっていることに感謝しております。

地域の皆様、PTAの皆様、楽しい祭りを企画運営してくださり、ありがとうございました!

大沼っ子にとって、このような地域のイベントは楽しみな行事であり、地域に愛着をもつきっかけとなっています。

今回で「大沼まつり」シリーズは終わりです。

 

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で、まつりを盛り上げるのに一役買いました。今回もその時の様子を紹介します。

★6年生有志による「大沼ソーラン」の紹介

 リハーサルにも気合いが入ります!

 

 かっこよく踊ってきます!

★いざ、本番!!おそろいの黒Tシャツ、半纏がイナセです。

 6年生大沼っ子の動きが揃っていて、迫力があります!

 

★かっこよく踊れた後は、応援に来た6年生も一緒に記念撮影。

楽しい時間となりました。

4年生有志の皆さん、6年生有志の皆さん、かっこいい発表をありがとうございました!

次回は、PTA本部役員さんと大沼小親慈の会が出店したお店を紹介します!

10月4日(土)は、大沼学区コミュニティ推進会及び大沼交流センター主催の「第42回大沼まつり」が盛大に開催されました。大沼っ子も「花笠音頭」(4年生有志)と「大沼ソーラン」(6年生有志)で盛り上げに一役買いました。今回から3回シリーズで大沼まつりの様子を紹介します。

★4年生有志による「花笠音頭」の紹介

 挨拶の練習・・・原稿を暗記してきました!

 リハーサルから真剣です!

 

★いざ、本番!大勢のお客様の前に堂々と登場しました。

★音楽スタート!

 

 

★かっこよく踊れた後は、応援に来た4年生も一緒に記念撮影。

楽しい時間となりました。

6年生有志による「大沼ソーラン」は次回紹介します。

本校のPTA交通安全委員会では、安全な歩行についての注意喚起を大沼っ子にするため「校内キャンペーン」を実施しています。具体的には、児童の放送委員会に依頼し、給食時に放送委員が安全な歩行について注意喚起のアナウンスを行います。その様子を紹介します。

★交通安全委員会の方2名が、放送委員のアナウンスを見守りました。

大沼っ子たちは、各教室で給食を食べながら安全な歩行についてのアナウンスをしっかり聴くことができました。

 

本校では、車の往来が激しい道路が通学路になっていますので、学校、保護者、地域が一体となって交通安全について繰り返し指導しています。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

 

修学旅行の紹介最終回です!2日目の様子を紹介します。2日目は残念ながら雨でした。雨降りの中ですが、元気に見学してきました。

★2日目の見学:その1「輪王寺大猷院」

 拝殿がある建物は「国宝」です。その中に入り東照宮本殿とはまたひと味違った様子を見学しました。

 

 

★2日目の見学:その2「日光江戸村」

 江戸村では約3時間のグループ活動を行いました。

 ミールクーポン(千円分)を旅行会社の方から受け取り、昼食もグループ毎に摂りました。

 卒業アルバム用のカメラマンさんが同行したので、グループ毎に写真も撮ってもらいました。

 グループ写真はこんな感じです↓↓

 

 

★予定通りに帰校

 帰校式で実行委員長は「修学旅行で学んだことを学校生活に生かしましょう」と話しました。

★今回の修学旅行を成功に導いた実行委員の皆さん

スローガン通りの修学旅行が実現しましたね!

大成功は修学旅行実行委員さんのお陰です。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

前回に引き続き、修学旅行の様子を紹介します。

★1日目の見学:その3「日光東照宮」

 五重塔の前

 日本を代表する世界文化遺産「日光の社寺」の中でも最も有名な「日光東照宮」の豪華絢爛な建物に圧倒されました!

★陽明門や本殿の唐門は「国宝」です!「見ざる・言わざる・聞かざる」も説明を聞きました。

  

 東照宮専属のガイドさんから説明を聞きながら見学しました。

 ガイドさんの説明の後は、各グループ毎にじっくり見学しました。

★ホテルでの入館式 ホテルの方から話を聞きました。 

 大沼っ子たちから 「よろしくお願いします!」の挨拶がありました。

 (おそろいのクラスTシャツがかっこいいですねえ~!)

★お楽しみの夕食タイムです!

 食事係の挨拶ではじまりました。

 

 

夕食のメニューです。

★就寝前に班長会議。本日の反省と明日の連絡をしました。

今回はここまでです。続きは次回をお楽しみにしてください!

本校では、先週6年生が修学旅行に行きました。その時の様子を3回に分けて紹介します。

タイトルの『全力で楽しむ!日光満喫!笑顔あふれる修学旅行!』は修学旅行実行委員が決めた修学旅行のスローガンです。どの子もスローガンを心にとめ、大沼っ子6年生全員でマナー良く楽しい旅行となりました。

★1日目の見学:その1「華厳の滝」

 堰止め湖である中禅寺湖より流れる滝の迫力に釘付けでした。

 

 

 

★1日目の昼食 お腹が空きました!

 食事係の挨拶で「いただきます!」

 メニューはカレーライス(おかわりOK)

★1日目の見学:その2「中禅寺湖を船で遊覧」

 中禅寺湖周辺は標高が1269mなので寒かったのですが、大沼っ子は元気いっぱい!

 

 

今回の紹介はここまでです。続きは次回をお楽しみにしてください!

 

 

 

 

 

日立市では全ての第4学年児童を対象にして、シビックセンターのプラネタリウム見学を実施しています。本校でも行ってきましたので、その様子を紹介します。

★シビックセンターの天球劇場に入りました。

 プラネタリウムを初めて見る大沼っ子は、わくわくドキドキです!

 

★シビックセンター8階「サクリエ」で遊びました。

 科学の不思議が体験できるブースがたくさんありました。

  

 

★シビックセンター9階「ひらめきアトリエ」で圧縮した空気の威力を実験で確かめました。

 

★午後からは郷土博物館見学でした。

 

 

理科と社会の学習で、実り多い校外学習となりました。

4年生の保護者の皆様は、お子さんに様子を聞いてみてください。

三連休最終日に、大沼学区コミュニティ推進会(環境美化部)主催の『スポGOMI in 大沼 2025』が開催されました。今回もその紹介をします。

★スポGOMI参加の4・5年生は、地域の方と一緒に60分間のゴミ拾いに出かけました。

★戻ってきた大沼っ子 どのチームも袋いっぱいにゴミを拾ってきました。

★ゴミの量の集計

★結果発表!

 第1位 4年生女子チームでした! がんばりました!!

 第2位 4年生男子チームでした!

 第3位 5年生姉妹チームでした!

 入賞できなかったチームもありましたが、どのチームもがんばりました!すばらしいですね!!

★最後に記念写真を「パチリ!」

 スポGOMI参加者

 スポGOMI参加者&スタッフ&応援の先生方

大人も子どもも一緒になって、みんなで協力して地域をきれいにでき、すがすがしい気持ちで「解散」となりました。

大沼学区コミュニティ推進会環境美化部、防災部、市役所の皆様、PTA役員様、参加の保護者の皆様、ありがとうございました!ステキなイベントになりました。

 

三連休最終日に、大沼学区コミュニティ推進会(環境美化部)主催の『スポGOMI in 大沼 2025』が開催されました。この行事は、環境美化の心情育成を目的に、「ゴミ拾いはスポーツだ!」を合い言葉にチーム対抗の競技としてゴミ拾いを楽しむイベントです。本校の4・5年生の希望者が参加しましたので、紹介します。

★開会式

 大沼学区コミュニティ推進会長の話

 校長先生からの話 「進んで地域のゴミ拾いに参加した皆さんは美しい心の持ち主ですね!」

★グループ毎にゴミ拾いの作戦タイム!

 5年生4チーム8人(妹含め9人)参加

  

 

 4年生チーム 3チーム5人(妹含め7人)参加

  

★準備を整え、ゴミ拾いへ、「いざ出発!!」

 

次回は、この続きを紹介します!

 

広告
アクセスカウンター
061735
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る