学校からのお知らせ

新着情報
今日の出来事
11/07
早いもので、2学期も半分が過ぎました。今回は11月の全校朝会の様子を紹介します。 ★表彰式がありました。代表の児童はしっかりした態度で賞状を受け取りました。 ★校長先生の話はおにぎりが3つでした。 1つ目は、地域の方から伝えられた「大沼っ子の善行」を紹介しました。 2つ目は、失敗をした後、正直に先生に話すことができた大沼っ子を紹介しました。 3つ目は、「自分の非を認める」ことの大切さについて考えました。
本校の手をつなぐ親の会の皆さんが、まつかぜ学級・しおのか学級の児童と保護者との交歓会を開催してくださいました。その様子を紹介します。 ★このような壁掛けを作ります! 花びらや星など、カラフルなパーツを貼って、デコレーションします。 ★どんな壁掛けにしようかな・・。楽しみながら作りました!     ★完成した壁掛けです!どれもステキな作品になりました! 楽しい一時となりました! 手をつなぐ親の会の皆様、ありがとうございました!
10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区地域防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。今回は、体育館での展示ブースやイベントを紹介します。 ★Dr.ナダレンジャーによる「自然科学科学実験教室」に参加しました。     Dr.ナダレンジャーの実験教室には、地域の皆さんも参加していました。 ★心肺蘇生の体験ブース ★救護訓練(止血法)の体験ブース ★避難所設営で必要になる簡易トイレと個別テント(ベッドも含む)の展示     ★シーチキンの缶詰で作る、キャンドルの紹介もありました! シーチキンの缶詰に入っている「油」をキャンドルの「蝋」として代用するそうです! ★令和5年9月にあった台風13号の大沼学区の被害状況のパネル展示もありました。 災害はいつ来るか分かりません。その時に「備える」心構えと準備品が大切になります。 大沼っ子にも、自分の命を自分で守れる力を身に付けさせたいと思います。 地域や家庭と連携して、繰り返し繰り返し、学んでいくことが大事だと思います。 今回で3回シリーズ「自分の命は自分で守る!」はおしまいです。
10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区総合防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。今回は、グラウンドにあった展示ブースを紹介します。 ★大沼学区では、地区ごとに「10」の班に分かれています。 それぞれの班ごとに、幟はたを目印に本校まで歩いて集まってきました。 数多くの地域の皆さんが防災訓練に参加していました。 ★警察車両見学 車内もじっくり見学しました! ★消防車両見学 消防車って、いろいろな装置がついているんですね! ★停電になったときには、非常用電源装置も大事です! ★断水したときには、飲料水を届けてくれます! ★非常時には、車椅子に乗っている人に向けて、段差を解消するスロープもあります。 ★東京電力のブースでは「感震ブレーカ機能付きホーム分電盤」を紹介していました。 ★火災になったときに怖い「煙道」を通る体験もしました。 3・4年生が体験しました。 大沼っ子は、煙で周りが見えなくなること、煙は息苦しくなること、姿勢を低くした方が通りやすいことなどを、体験を通して実感しました。 次回は、体育館での様子を紹介します。乞う、ご期待を!
10月25日(土) 大沼学区コミュニティ推進会防災部主催による「令和7年度 第35回 大沼学区総合防災訓練」が開催されました。本校では、全児童と共に、この訓練に参加しました。その様子を3回シリーズで紹介します。 ★開会式 大沼学区コミュニティ推進会会長から挨拶がありました。 校長先生より話がありました。 「自分の命を自分で守れる行動や知恵を学びましょう。」 ★シェークアウト訓練 地震が来たときの初動体制(体を低くして頭を守る行動)を確認しました。 ★地域のボランティアとして、卒業生が5名駆けつけてくれました! 5人の皆さん、ありがとうございます!地域の一員として役目をこなす姿がステキでした!   この続きは次回紹介します!お楽しみにしていてくださいね!
Loading...
広告
アクセスカウンター
065462
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る