新着情報
RSS2.0
1学期も残すところ10日あまりとなりました。7月の全校朝会で大沼っ子は、校長先生と年間の目標である「当たり前のことを当たり前にできる」を振り返りました。 ★表彰式をしました。 ★今年の目標 ★校長先生の話は「おにぎり1こ」です!  「当たり前のことを当たり前にできる子」6つの約束について確認しました。   ★すすんで挨拶ができる大沼っ子が増えたことを褒めました! ★目上の人に対する言葉づかいは、どの先生に対しても  できるようにがんばりましょうと振り返りました。 ★締めくくりに、大沼っ子は「Y(やれば)・D(できる)・K(子)」だから、  夏休みまでの10日間、「当たり前のことを当たり前にできる」かっこいい姿を見せて欲しいと話しました。 あと2週間、暑さに負けず、1学期の学習のまとめもしっかりしていきます。
4・5・6年生による「JRC登録式」を行いました。その様子を紹介します。 ★久しぶりに4・5・6年生が体育館に集まりました。  開始の時刻になると、自然と静かになりました。すてきです!! ★JRC活動についてJRC委員会より説明がありました。 ★4年生にJRC委員のバッチを授与しました。 ★JRCの「ちかい」をみんなで読みました。 JRCの理念は「気付き・考え・行動する」です。 大沼っ子も、自分のため、友だちのため、家族のため、地域のためになることを実行して欲しいです! 期待していますよ。
日頃より、大沼っ子にとって「分かる喜び考える楽しさ」のある授業を展開していくため、本校職員は研修を重ねています。その一環として、日立市教育委員会の先生方に授業を見ていただき、改善点などを研修しています。その様子を紹介します。 ★公開した授業の一部。  学級会の様子です。学級の歌を作るのに話し合っていました。 ★近隣の小学校とオンラインを結び、お互いの学校の良さを紹介し合いました。 ★家庭に呼びかけて集めた購入した米の袋を資料に、米作りについて学習していました。 ★音楽の学習で、階名を身体表現しながら覚えていました。 ★授業が終わった後は、授業の成果と課題について検討しました。 ★その後、教育委員会の先生から指導・助言をいただきました。 大沼っ子の学力向上に向け、今後も研修を重ねていきます。  
5年生は親子学習会で、10月に実施される宿泊学習で使用する雑巾を2枚手縫いで作りました。お家の方が上手に縫い方や玉留めの仕方など、丁寧に教えてくださいました。当日は厳しい暑さでしたので、急遽活動場所を教室にしました。 ★各教室をチームズでつなぎ、学年PTA委員さんに司会をお願いしました。  ★さっそく親子でつくりました。 5年生の保護者の皆様、暑い中、床に座っていただいての学習でしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。お陰さまで、5年大沼っ子たちにとって、良い体験学習になりました。
今年度も年間5回の学校運営協議会を開催し、大沼っ子の健やかな育成について、地域・保護者・学校が連携していきます。今回は、第2回目の学校運営協議会について紹介します。 ★今回は「めざす子どもの姿」を熟議しました。 大沼っ子の良さは「明るく元気なところ」・「挨拶が進んでできること」・「保護者と地域が連携していること」等が共有されました。 目指していきたい姿としては、「地域を愛する心を育成する」・「公共の施設でのマナー」等が共有されました。 ★授業も参観しました。 「いつも、先生と大沼っ子が真剣に、そして楽しく学習していることがすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。 暑さに負けず、学習にがんばっている大沼っ子たちへのエールをいただきました。