1年生大沼っ子は、入学から8ヶ月が過ぎ、小学校生活に慣れ、元気よく学校生活を送っています。算数の学習の様子をのぞいてみましたら、タブレット端末を活用して、三角形から構成されている様々な形について考えていました。 今回はその様子を紹介します。 ★「さんかくけいをならべてかたちをつくりましょう」という課題で、掲示物の中の白抜きした形には何枚の三角形が使われているか考えていました。 ★難しそうだな、と思って参観していましたら、1年生大沼っ子たちはタブレット端末を活用して考えていました。 ★先生と一緒に正解を確認しました。 ★進んで発表する大沼っ子もたくさんいました。 1年生でもできるタブレット端末操作を工夫して、楽しみながら、三角形の学習をしていました。 体の成長はもちろんのこと、小学生としての学習への取り組み方もかっこいい1年生大沼っ子たちです!
学校からのお知らせ
一件も登録されていません。
新着情報
本校では、「自分の命は自分で守れるようにする」ことを目当てに1年に4回避難訓練を実施しています。今回は、原子力事故を想定した避難訓練の様子を紹介します。 ★中休み、通常通り、大沼っ子は外遊びに興じています。 ★原子力事故が起こったという想定で、アナウンスを入れました。 ★大沼っ子は、その場でアナウンスを静かに聞き、指示に従い、教室に入りました。 いつでも放送があったときには、静かに聞くことを徹底したいです。 ★廊下では慌てず「お・か・し・も」を守って行動していました。 ★人員点呼は校内電話で行いました。アナウンスの後、5分程度で全児童が戻れました。 ★校長先生と避難訓練担当の先生からの話を教室で聞きました。 発生した事案により、外に避難するのか、室内に避難するのか、その都度変わります。 大沼っ子には、落ち着いて情報を聞き、正しい避難の仕方を身に付けさせていきたいと考えています。 ご家庭でも、話題にしてみてはいかがでしょうか。
全国の小中学生にタブレット端末が貸与されて既に5年が経過しています。大沼っ子もタブレット端末は欠くことのできないツールとして学習に活用しています。チャットGPTなどの生成AI技術がめまぐるしく進歩している中、今後、ICT機器の活用はどういう方向になっていくのか、本校の先生方も興味関心が高いテーマですので、講師の先生をお招きして、今後の方向性を伺いました。その様子を紹介します。 ★Canva Japan の方から話を伺いました。 先生方は真剣な表情で話を聞いたり、実際にPCを動かしたりして、熱心に研修しました。 ★最後に講師の先生と本校職員みんなで記念撮影!パチリ!! 研修に熱心ですばらしい先生方です!
本校の5年生は、外国語の授業で、近くにある茨城キリスト教大学に来ている留学生を招いて、留学生の母国について学ぶ学習をしています。今年度も7名の留学生が本校の外国語の授業に協力してくださいました。今回はその様子を紹介します。7名の留学生は、ベトナム・韓国・キルギスからいらっしゃっている方です。 ★7グループに分かれて、それぞれの留学生から話を聞きました。 ベトナムの方が5名でした。 韓国の方。 キルギスの方。 ★民族衣装を着てくださった方もいました。 ベトナムの「アオザイ」という民族衣装です。ステキですね~! 5年生大沼っ子は、各学級毎に留学生から学ぶ授業を受け、その後、給食を一緒に教室で食べ、さらに交流を深めました。貴重な体験となりました! 5年生の保護者の皆さんは、お子さんに聞いてみてください。
本校では、11月を「いじめゼロ月間」とし、いじめについて学級で考えたり、生活委員による「いじめ0集会」を開催していじめについて考えたりしています。今回は、いじめ0集会について紹介します。 ★生活委員会が司会進行をします。 ★スローガン発表 各学級で考えられたスローガンをまとめ、大沼っ子全体のスローガンを決定しました。 今年度のスローガンです↓↓ ★「いじめをなくすためにできること」を考えました。 ★いじめ○✕クイズ ★クイズを考えた生活委員のメンバー ★こんな内容のクイズがありました! ★いじめ0集会を企画、運営した生活委員のメンバーの皆さんです! 生活委員会の皆さん、すばらしい集会をありがとうございました! 大沼っ子が、温かい心の持ち主が多くなることを期待しています! みんなで、思いやりの心を育てていきましょう!
Loading...
アクセスカウンター
067190
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)